職場で気を使いすぎて疲れる人へ|自分の反応を整えるだけでスムーズに働ける3つの小さな習慣

職場で気を使いすぎて疲れてしまう…
そんな自分を変えたいと思ったことは
ありませんか?

こんにちは。佐藤さおりです。

私は以前、
上司や同僚の機嫌を気にしてばかりで、
自分の仕事に集中できない日々を過ごしていました。

「嫌われたかな」「怒らせてたりして…?」
「空気が重い気がする」
と感じては、心が休まらなかったのです。

けれども、
心理学を学び始めて気づいたのは、


人間関係の疲れは“相手”ではなく
“自分の反応”がつくり出している
ということ。

今回は、

「職場で気を使いすぎて疲れる人」
がラクに働けるようになるための
3つの小さな習慣を、

心理学の視点から紹介します!


今日のポイント💡

職場で気を使いすぎて疲れる場合、


  • 小さな「心の境界線」を意識する

  • 話すことを手放して、
    “聴く姿勢”で信頼を生む

  • 「相手を変える」より
    「自分の反応を整える」ことで
    関係がスムーズになる

1.職場のストレスを減らす!
小さな「心の境界線」を意識するだけでラクになる

人に気を使いすぎる人は、
「相手の感情」まで自分の責任だと感じてしまう傾向があります。

けれども、本来それはあなたの責任
ではありません。

わたし、かつて、
上司が “ピリピリと不機嫌そうな表情”をしている、


と思うと、そのたびに

「わたし、何か悪いこと言ったかな」と考えていました。

しかし心理学を学ぶ中で、
「相手の感情は相手のもの、
自分の感情は自分のもの」

と知った時に、


心がスッと軽くなったのです。


人はそれぞれ、ワケや事情を抱えていて、
心の領域(テリトリー)の中に生きています。

※心理学では「心の境界線(バウンダリー)」と呼ばれています



Aさんには、
Aさんの抱えているワケや事情、
問題や成長する上での課題があります。

あなたには、
あなたのそれがあることでしょう。

もし、Aさんが
あなたの心の領域に踏み込んで
きたり、決めつけてきたら、

「怖い」「イヤだ」と思うでしょう。

Aさんにとっても、
その逆もまたしかりです。

Aさんが「ピリピリしてる・
不機嫌そう」と思っていたことが、


会議資料を読み込むために、
ただ真剣な顔をしていたダケだったかもしれません。

「わたしのせいかも」と思い込んだり、

自分の問題とする必要はないんです。

相手の人のワケ・事情が分からない時は、

「よく分からないけれど、

何か事情があるのかも」

という程度に留めるだけでOKです。

職場では、“相手の感情を、
自分の心の領域には
引き込まない・持ち帰らない”
を意識するだけで、

驚くほどストレスが減ります。

まるで “見えないフェンスやバリア” を立てる
ように、自分の心のスペースを守ってみてくださいね。

2.会話が苦手でも大丈夫。
“聴く姿勢”で信頼が生まれる理由

会話が苦手な人ほど、
「うまく話さなきゃ」と焦ってしまいます。


けれども、
信頼を築く上で大切なのは
「話す力」だけではありません。


一方向だけではなく、双方向でやりとりする。


そのための「聴く姿勢」と組み合わさって、初めて成立します。

職場では、相手が話している時に

  • 相手の方に顔や体を向けて聞く

  • 相手の話を分かった時にこそうなずく
  • 相手の言葉を短く、的確・適切に受けとめる

こうした小さなリアクションだけで、
相手は“人に受け入れられている、理解されている”と感じます。

わたし自身、職場で人との会話が苦手で
沈黙が怖かった時期がありました。


しかし、

“自分が話す・自分から話しかける”
一辺倒だったな、と気づき、

それにとらわれるのをやめました。

一方向だけだと、
相手のことを知ったり理解したり
ができなくなってしまうからです。

(後悔して一時、青ざめましたけれど(苦笑))

“聴くこと”を意識してから、

「話しやすい」「分かってもらえる」
「ここでは自分の話をすることができた」と言われるようになったのです。

さらに不思議なことに、
話さなくても

むしろ沈黙を生かすことで信頼関係が深まることもあるんですよ。

3.相手を変えようとしない。“
自分の反応”を整えるだけで関係は変わる

職場での人間関係は、
自分では他人のことをコントロールできないことが多い


けれども、
自分の反応については、
いつでも選ぶことができ、軌道修正することもできます。

例えば、誰かの “冷たい態度” に落ち込んだ時、

「私が悪いのかも」
と自分を責める
代わりに、


「今、この人は
何かワケや事情があるのかも」

「何らかの事情で、
気持ちに余裕がないのかもしれない」



こんなふうに視点や受けとめ方を変えるだけ
で、落ち着きを取り戻すことができます

職場でのストレス反応が穏やかになり、
相手の態度にもいちいち振り回されなくて
済みますよ

4.まとめ
~小さな習慣が、あなたの「心のあり方」を変える~

人に気を使いすぎる人ほど、
周囲を大切にしようとしている、
とも言えます。


だからこそ、
自分のことは置いてきぼりにしないように。

自分のことも大切に、
自分の心にも優しさを向けてあげてください。


自分の反応を整えることは、
“自分を守るためのスキル”であり、

“人と無理せずに関わり合い、調和するための知恵” でもあります。


今日からできる小さな1歩として、
「相手の感情は相手のもの」


「一方向じゃなく、
双方向でやりとりしているか?
ただ話すだけじゃなく、

聞けているかな?」

「私は私のことを大切にする」

この3つのポイントを心に留めて、
少しずつ練習してみてくださいね。


\無料メールレッスン(5日間)/

仕事のミス・失敗で落ち込む…職場の人間関係で疲れる…

凹んだ嫌な気持ちや苦手意識を手放して
“ストレスフリー”になりたいあなたへ

【ネガティブな気持ちの
切り替えセルフケア習慣*基本のコツ】

*仕事の失敗でネガティブ思考でも、苦手をOKに
*気持ちの切り替えがうまくいかないワケとは?
*ショックを和らげ、自分の気持ち・状態を受けとめるコツ
*ネガティブ思考な自分の捉え方のクセに気づく・修正するには?
*職場で感情的な人たちとの関係にもよりスムーズ・効果的に対処

無料メールレッスン(週刊)
会話が苦手・ネガティブ思考な働く人も
職場で伸びのび成長しイキイキ活躍できる!

ストレスとの付き合い方習慣
無料メールレッスン


*仕事・職場の人間関係が苦手・不安・自信がない。

 仕事ができないで辛い・向いていないかも
 と思って自分が嫌いな時、自分と向き合い
 受け容れるメンタルの整え方

*自律神経・コンディションを整え、
 仕事や活動に集中し、
 休みの日はしっかりリフレッシュするコツ

*新人・後輩・部下の成長を促しながら、
 疲れない適切な教え方・接し方

*異動や転職、自分らしいライフキャリアを
 選ぶコツ

👇無料メールレッスンに登録*こちらをクリック👇

会話が苦手・マイナス思考の社員ももっと伸びのび成長活躍!
【職場で疲れず穏やか*ストレスとの付き合い方習慣
メールレッスン】に登録する


働く自信と誇り・対人関係を深める
<ストレスとの付き合い方
 習慣化>トレーニング

◆現在募集中の勉強会・セミナー

疲れず失敗しない雑談スキル*SNSで書く練習*共感コメントの基本
【話す雑談・書くSNSにも効く】共感コメント力を身につけてみませんか?

「疲れず穏やか!
職場での信頼関係と
話の聞き方・伝え方
【勉強会①入門】

~職場で人間関係と会話がOK/NGな時とそのワケ~


【勉強会②基礎】
~人間観察の視点と心理~
「相手にどう思われるか」と「相手にどう伝わるか」のやりとりの違いとは?

【勉強会③初級】
話の聞き方・伝え方の傾向・
クセに気づく・改善する~

*添削付き*
話を聞く時・話す時の主体(主語)は誰だろう?


***


書く雑談~SNSコメントで雑談の練習*疲れない・失敗しない基本のキ

《雑談を書いて練習》
SNSコメントや
リアルな雑談の事例を基に

【雑談に効く】共感コメント力を身につけてみませんか?


***


まずは【メール相談】でお話をお伺いすることもできます。
気軽にご相談くださいね。

オンライン・メール相談・対面カウンセリングの詳細:
*体験モニターもアリ!*

 メール相談・カウンセリングに申し込む 



お問い合わせフォーム