苦手な上司にも伝わる!怖がらずに話せるようになる伝え方の心理術

~上司が怖いを卒業!否定されずに伝わる3つのコツ~

苦手な上司にも伝わる!怖がらずに話せる伝え方と心理術

苦手な上司に「どうせまた何か言われるかも…」

社外文書を提出する前、上司に決裁をお願いしようとした瞬間、
心臓の音が自分でも聞こえるくらいドキドキしていました。

「また何か言われるかも」
「どうせ、どこかダメって言われるんだろうな」

それで、小さな声で
「こちら、ご確認いただけますか」と伝えると、

返ってきたのは冷たい一言。

「どうしてあなたはできないのか…!」
「もういいです、私がやるから」

その言葉で胸がギュッと縮みました。


「完璧主義で否定的」な上司の前では、

どんなに頑張っても正解が見えず、
「どうせダメ出しされるなら、もう言わない方がいい」

と諦めるようになっていました。

けれども、ある時気づいたんです。
相手を変えられなくても、

“伝え方”を変えるだけで、
関係は変わる
ということに。

この記事では、
「上司が怖くて言えない」
「否定されるのがつらい」と感じているあなたへ、


怖がらずに伝えられるようになる
3つの心理的ステップをお届けします


「怖くて言えない」を生む心の正体がわかる!否定を恐れる心理の仕組み

「上司に何か言うと、また否定されるかも」
そう感じた瞬間、体がこわばったり、言葉が出てこなくなったりしたことはありませんか?

それは、あなたが弱いからではありません。


実は、脳の防衛反応です。

過去に否定された経験があると、
脳が“同じことが起きないように”と反応してしまうのです。
心理学ではこれを「条件づけ反応」と呼びます。

けれども、安心してください。

この反応は気づくダケで、変わり始めます。

「私は否定されても大丈夫。
意見と人格は別のもの。」

そう心の中でつぶやくだけでも、

少しずつ安心が戻ってきます。


「どうせダメって言われる」を手放す!上司との関係を変える思考リセット法

「もういいです、私がやるから」


この一言で、まるで“存在ごと否定された”ように感じることがあります。

けれども、「上司の言葉=あなたの価値」ではありません

実は、「完璧主義な上司」ほど、
自分の不安を“相手への指摘”という形で表現しがち。

そんな傾向もあります。

つまり、あなたを否定しているように見えて、
実は自分の不安を処理しているだけのことも多い
のです。

ここで大切なのは、
【“相手を変えよう”ではなく、
自分の伝え方を整える”こと。】

「私は、この人とのやりとりでは、
どんな関係性何を目指しているか?
仕事上、何が実現・達成できさえすればいいんだっけ?

そのために必要な役割や、
会話のやりとりは何だろう?」

目的(目指す関係性)と、
必要な手段
(果たす役割、会話のやりとり)を
再確認・発見する。


こんな質問を自分に投げかけると、
頭も気持ちも整理されていきます。


そして次に、
「伝える=戦う」ではなく、
「伝える=つながる」と考えてみましょう


「少し迷っていまして、
ついては〇〇さんの視点から、
フィードバック、ご協力いただけるとありがたいです。」


この言葉は、
相手の“支配したい心理”ではなく、
“頼られたい心理”を満たします。

関係が、対立から協力へと変わる瞬間です。


怖がらずに伝わる!否定されにくい話し方の実践フレーズ3選

伝え方を少し変えるだけで、相手の反応はやわらかくなります。

ここでは、職場でそのまま使える3つのフレーズをご紹介します。

🌼 フレーズ①:
「〇〇さんにちょっとご相談したくてお時間をいただきました」
→ 相手を“評価者”から 
⇒“相談相手”に変える魔法の一言。

🌼 フレーズ②:
「この部分について、別の視点からご意見をいただけますか?」
→ 否定を”見方・切り口”にずらしながら、相手の意見を客観的に捉えられる。


🌼 フレーズ③:「なるほど、その視点もありますね。
その上で、〜~という考えもありうるでしょうか?」

→ 一度相手の意見を受けとめた上で、
 自分なりの見解を
「こんな考えもありうるか」
と伝えることで、落ち着いた印象に。

この3つを使い分けるだけで、上司との空気がやわらぎ、
あなたの意見が「届く」ようになります。


まとめ

上司に何を言っても否定されると、
「自分がダメなんだ」と感じてしまうことがあります。


けれども、あなたは悪くありません。

相手の人も、悪気がない可能性もゼロではありません。



人間関係のストレスは、
相手ではなく、

“自分の中の安心”を取り戻すところから変わります

「怖い」と感じるのはやむを得ません。
それだけの何かワケや事情があるからです。

人間だもの、自然な反応の1つです。

怖さを抱えた上で、
ひと言相手に伝えてみる勇気、これが未来を変えていきます。


あなたの中には、
“相手を責めず、かつ
自分のことも責めずに伝えられる
力”がちゃんとあります。

明日から、ほんのひと言でもいい。

あなたができそうな時に、
自分の声を自分自身が信じて、相手に届けてみてはいかがでしょうか?


📘無料プレゼント「否定されない話し方」セルフチェックリスト、準備中です

上司に話すたびに緊張してしまうあなたへ。
このチェックリストで、あなたの“伝え方のクセ”を5分で見える化できます。

・どんな場面で否定を恐れやすいのか
・どんな言葉選びが相手に安心を与えるのか
・明日から使える“伝え方の整え方”

「伝える=怖い」から「伝える=心がつながる」へ。
チェックして、安心して話せる自分へ1歩進めるよう、準備しています🌿

メルマガから先行受け取りいただけます。
確定次第、またこのブログでもお知らせしますね!

お楽しみに

以上、佐藤さおりでした。


\無料メールレッスン(5日間)/

仕事のミス・失敗で落ち込む…職場の人間関係で疲れる…

凹んだ嫌な気持ちや苦手意識を手放して
“ストレスフリー”になりたいあなたへ

【ネガティブな気持ちの
切り替えセルフケア習慣*基本のコツ】

*仕事の失敗でネガティブ思考でも、苦手をOKに
*気持ちの切り替えがうまくいかないワケとは?
*ショックを和らげ、自分の気持ち・状態を受けとめるコツ
*ネガティブ思考な自分の捉え方のクセに気づく・修正するには?
*職場で感情的な人たちとの関係にもよりスムーズ・効果的に対処

無料メールレッスン(週刊)
会話が苦手・ネガティブ思考な働く人も
職場で伸びのび成長しイキイキ活躍できる!

ストレスとの付き合い方習慣
無料メールレッスン


*仕事・職場の人間関係が苦手・不安・自信がない。

 仕事ができないで辛い・向いていないかも
 と思って自分が嫌いな時、自分と向き合い
 受け容れるメンタルの整え方

*自律神経・コンディションを整え、
 仕事や活動に集中し、
 休みの日はしっかりリフレッシュするコツ

*新人・後輩・部下の成長を促しながら、
 疲れない適切な教え方・接し方

*異動や転職、自分らしいライフキャリアを
 選ぶコツ

👇無料メールレッスンに登録*こちらをクリック👇

会話が苦手・マイナス思考の社員ももっと伸びのび成長活躍!
【職場で疲れず穏やか*ストレスとの付き合い方習慣
メールレッスン】に登録する


働く自信と誇り・対人関係を深める
<ストレスとの付き合い方
 習慣化>トレーニング

◆現在募集中の勉強会・セミナー

疲れず失敗しない雑談スキル*SNSで書く練習*共感コメントの基本
【話す雑談・書くSNSにも効く】共感コメント力を身につけてみませんか?

「疲れず穏やか!
職場での信頼関係と
話の聞き方・伝え方
【勉強会①入門】

~職場で人間関係と会話がOK/NGな時とそのワケ~


【勉強会②基礎】
~人間観察の視点と心理~
「相手にどう思われるか」と「相手にどう伝わるか」のやりとりの違いとは?

【勉強会③初級】
話の聞き方・伝え方の傾向・
クセに気づく・改善する~

*添削付き*
話を聞く時・話す時の主体(主語)は誰だろう?


***


書く雑談~SNSコメントで雑談の練習*疲れない・失敗しない基本のキ

《雑談を書いて練習》
SNSコメントや
リアルな雑談の事例を基に

【雑談に効く】共感コメント力を身につけてみませんか?


***


まずは【メール相談】でお話をお伺いすることもできます。
気軽にご相談くださいね。

オンライン・メール相談・対面カウンセリングの詳細:
*体験モニターもアリ!*

 メール相談・カウンセリングに申し込む 



お問い合わせフォーム