職場で会話が続かない…話しても反応が薄い時、どう受けとめる?

こんにちは、佐藤さおりです。

職場の人間関係と話の聞き方・伝え方をお伝えしています。

職場で会話が続かない。
自分なりに話してみたけど、あまり反応が返ってこなかった。
興味ないのかな?私の話、つまらなかったのかな?

わたし自身もかつて、話しかけたのにスルーされたような気がして、
仕事帰りに落ち込んだ、そんな経験があります。

この記事では、「話しても反応が薄い」と感じた時に、

その状況をどのように受けとめると、

また気を取り直して職場の雑談もできるか?一緒に考えていきましょう。


🍀この記事のハイライト

・会話が続かない時、原因は「自分の話し方が悪い」だけではない
・反応が薄くても、相手の都合や気分が影響している場合が多い
・反応を気にしすぎると、ますます雑談が苦手になる


・大切なのは「話せた自分」をまず認めること
・雑談は練習できるスキル。自分らしい話し方を見つけていける


・会話の価値は「反応」ではなく「つながり」を生むこと

会話が続かない職場で悩む人へ、反応が薄い理由を知って気持ちが軽くなる考え方

「あれ、興味なかったかな?」
そんな風に感じる瞬間って、とても切ないですよね。

実は、会話が続かない・反応が薄いという状況には、いろいろな理由があります。
必ずしも「あなたの話が悪かった」わけではないんです。

例えば──

・相手が仕事に追われて余裕がなかった
・雑談の内容に個人的な思い出がなく、リアクションしづらかった
・その日、体調が優れなかった などなど。

私も以前、感動した映画の話を同僚にした時、

軽く「ふーん」と言われたダケで終わってしまったことがありました。

恥ずかしさや孤独を感じたけれど、

あとから「その人、朝からトラブル対応してて大変だったみたい」と知った時に、

少しホッとしたんです。

「ああ、そんなワケがあるんなら、仕方ないよね。」と。

【人にはそれぞれ事情がある】からです。

「会話のキャッチボールが成立しなかった
=自分が悪い」ではありません。


まずは、自分から話をしてみた、トライした。

必要以上にむやみに気にしすぎないで大丈夫です。

自分を大切にしてあげてくださいね。


同僚との雑談で興味を持たれなかった時、どう自分を守るかがわかるヒント

職場で自分なりにがんばって話しかけてみたのに、

「へえ〜」の一言で終わってしまった…。
そんなとき、胸の奥がスーッと冷たくなるような感覚、ありますよね。

そのモヤモヤから抜け出すために大切なのは、

「自分を否定しないこと」です。
話しかけたという行動自体が、あなたにとって大きな一歩だったはず。

例えば、

あなたが雑談のネタにした映画は、

あなたの中で大切なものだったかもしれません。

だけど、その感動は

他の人にはまだ伝わっていない、ただそれダケなんです。

「共感されなかった
=価値がなかった」ではありません。

誰かに理解されるかどうかではなく、

「私はこれを話したかった。そう思って行動に移せてる。」

立派な自己表現が達成できているわけです。

自分の思いを大切にしながら、

相手の反応に振り回されすぎないこと。

これは職場の人間関係でも、人生全体でも、とても大切なスキルです。

あなたの思いや1歩踏み出す勇気を、

まずは自分自身が認めてあげてくださいね。


話したのに反応が薄い時に、会話の価値を見失わないための思考法

職場の雑談って、思ったよりも「反応」がすべてに見えてしまいがちです。
「笑ってくれなかった」

「話が広がらなかった」

──それだけで、「失敗だった」と感じてしまう人も多いんです。

けれども、会話の価値って、もっとじんわりとしたもの。


たとえば、あなたが観た映画の話をしたことで、

相手は「その映画、気になってたんだよね」

と後で検索しているかもしれません。

あるいは、「この人って、こういう感性を持ってるんだ」と、

あなたが前よりも少しだけ好印象になって、更新されているかもしれません。

リアクションが派手じゃなくても、

会話はちゃんと「残って」いることがあるんです。

そして、すぐに盛り上がらないからこそ、

あなたが「無理にウケを狙わずに自然体でいられた」という証でもあります。

目に見える反応に頼らず、

自分の思いと、人との会話をしてみたという試行錯誤に価値を見出すこと。
それは、自分との信頼関係を育てる第一歩でもあるのです。

会話が続かない不安を、“話せた”という自信に変えるコツ

「また失敗したかも…」
そんな風に感じたあなたへ、まず伝えたいことがあります。

雑談は、勇気あるチャレンジです。

話しかけるって、ほんの一言でも、けっこうドキドキしますよね。

話してみた → 反応が薄かった → 落ち込んだ
という流れが、いつもの自分のパターンになっていませんか?

それを変えるための第一歩は、

最後まで自分の言葉で「話せた」という事実にフォーカスすること。

例えば、

ヨガのポーズも、最初はうまくできなくても

「チャレンジした」

「自分の今の状態に合わせて、調整できた」といったことが、

自信につながっていくように。

会話もまた、トレーニングであり、自分の成長の記録の1つなんです。

次に話しかける時、

きっと少しだけ「前よりラクかも」と思える瞬間がくるはずです。

そのためにも、今日の自分を、やさしく受けとめ認めててあげてくださいね。

雑談に興味を持たれなかった経験から学んだ、”自分なりの話し方”の育て方

「もう雑談なんてムリ…」と感じた経験、私にも何度もあります。


けれども、その経験があったからこそ、私は“自分らしい話し方”に出会えました。

最初の頃は、

「相手に気を遣わせないように」

「面白いと思ってもらえるように」

無理に相手の人を前向きにしようとしたり、笑わせようとしていたんです。

でもそれは、

どこかで“自分じゃない誰か”を演じていたのかもしれません。

ある日、静かで優しい話し方の友人が、

「私は面白いこと言えないけど、

自分なりに思ったことを、相手の人に届けるよう、

伝わるように話す。

それだけに集中しようとしてる」

と言ったのを聞いて、ハッとしました。

「自分らしい話し方」は、無理して作るものじゃない。

自分の思いや体験に
正直に誠実に伝える

。そうすることが、相手の心に響くこともあるんだと気づいたんです。

例えば、

映画を観た時の感動を、

「このセリフが今の自分にすごく響いて…」と素直に話すだけでも、伝わるものがあります。

雑談は、誰かと比べるものではなく、

「あなたの人柄・持ち味」があってこそ、味わい深くなります。

うまくいかなかったとしても、

その体験が、あなたオリジナルの会話力を育てる“会談の1番目”になるのです🍀


まとめ:他人の反応よりも、自分の感性を信じてみよう

職場での雑談は、うまくいかないこともあるし、反応が薄くて自信をなくすこともあります。

けれども──

あなたが感じたことを言葉にして「話してみた」その一歩は、本当に素晴らしいことです。

最初から会話が盛り上がらなくても大丈夫。


雑談は、”正解のない”やり取り、あるいは、”正解は10人いたら10通りある”世界です。


だからこそ、ちょっとした違和感や失敗が、あなたの感性を育ててくれます。

次に同じような場面があった時、

今日よりも少しだけ、自分をアップデートして話せるはずです。

そしてあなたの言葉が、どこかで誰かの心に静かに届いている。
その可能性を、どうか信じてみてくださいね。

応援しております!


\無料メールレッスン(5日間)/

仕事のミス・失敗で落ち込む…職場の人間関係で疲れる…

凹んだ嫌な気持ちや苦手意識を手放して
“ストレスフリー”になりたいあなたへ

【ネガティブな気持ちの
切り替えセルフケア習慣*基本のコツ】

*仕事の失敗でネガティブ思考でも、苦手をOKに
*気持ちの切り替えがうまくいかないワケとは?
*ショックを和らげ、自分の気持ち・状態を受けとめるコツ
*ネガティブ思考な自分の捉え方のクセに気づく・修正するには?
*職場で感情的な人たちとの関係にもよりスムーズ・効果的に対処

無料メールレッスン(週刊)
会話が苦手・ネガティブ思考な働く人も
職場で伸びのび成長しイキイキ活躍できる!

ストレスとの付き合い方習慣
無料メールレッスン


*仕事・職場の人間関係が苦手・不安・自信がない。

 仕事ができないで辛い・向いていないかも
 と思って自分が嫌いな時、自分と向き合い
 受け容れるメンタルの整え方

*自律神経・コンディションを整え、
 仕事や活動に集中し、
 休みの日はしっかりリフレッシュするコツ

*新人・後輩・部下の成長を促しながら、
 疲れない適切な教え方・接し方

*異動や転職、自分らしいライフキャリアを
 選ぶコツ

👇無料メールレッスンに登録*こちらをクリック👇

会話が苦手・マイナス思考の社員ももっと伸びのび成長活躍!
【職場で疲れず穏やか*ストレスとの付き合い方習慣
メールレッスン】に登録する


働く自信と誇り・対人関係を深める
<ストレスとの付き合い方
 習慣化>トレーニング

◆現在募集中の勉強会・セミナー

疲れず失敗しない雑談スキル*SNSで書く練習*共感コメントの基本
【話す雑談・書くSNSにも効く】共感コメント力を身につけてみませんか?

「疲れず穏やか!
職場での信頼関係と
話の聞き方・伝え方
【勉強会①入門】

~職場で人間関係と会話がOK/NGな時とそのワケ~


【勉強会②基礎】
~人間観察の視点と心理~
「相手にどう思われるか」と「相手にどう伝わるか」のやりとりの違いとは?

【勉強会③初級】
話の聞き方・伝え方の傾向・
クセに気づく・改善する~

*添削付き*
話を聞く時・話す時の主体(主語)は誰だろう?


***


書く雑談~SNSコメントで雑談の練習*疲れない・失敗しない基本のキ

《雑談を書いて練習》
SNSコメントや
リアルな雑談の事例を基に

【雑談に効く】共感コメント力を身につけてみませんか?


***


まずは【メール相談】でお話をお伺いすることもできます。
気軽にご相談くださいね。

オンライン・メール相談・対面カウンセリングの詳細:
*体験モニターもアリ!*

 メール相談・カウンセリングに申し込む 



お問い合わせフォーム