夏休み明けの仕事でミスが怖い…でも大丈夫!集中力を取り戻して成果を出す3つのプラン

夏休み明けの仕事でミスが怖い…でも大丈夫!集中力を取り戻し成果を出す3つのコツ

夏休み明けの仕事の日、どんより気分やミスの対応に振り回されてしまった……。

そんな時、ありませんか?

こんにちは、佐藤さおりです。

疲れの取れる休み方と集中力、

ストレスに対処する習慣化のスキルと経験を活かして、

似たようなお悩みを抱える方たちのサポートをしています。


この記事では、お盆明けの仕事で

「ミスをしたくない」
「集中力が戻らない」

「夏休みや9月の連休明けも、
仕事モードにスムーズに切り替えたい」

今日は、そう思うアラサーの働く方に向けて、
実践しやすい3つの方法をご紹介しますね。


「私だけかも」と感じていた気持ちが、
読み終えるころには「私にもできそう!」に変わる。
そんな安心と自信をお届けできたら、と思っています。

【この記事のハイライト】

・連休明けにミスが増えるのは、脳と心の切り替えが
 追いついていないから

・前夜・朝・勤務中それぞれに
「小さな行動のコツ」を取り入れることで集中力が戻る

・同じように悩む女性は多く、自分を責める必要はない

・明日から使える3ステップで、休み明けも穏やかに
 成果を出せるようになる

夏休み明けの日、実はみんなも「仕事モード」に戻れない

お盆休みが明けた日、

パソコンのスイッチは入れた

けど、わたしのやる気スイッチは入らない。

頭がスッキリせず働かない。

気づくと、作業ミス、確認モレ、
ついには上司に注意されてしまった……。

そのたびに
「私って仕事できないのかも」と落ち込む。

実はこれ、あなただけじゃありません。

わたし自身も実は、休み明けの出勤日、ミスを連発した時がありました。

ミスすると、落ち込むし、自信をなくすんですよね……。

さらに、仕事柄、校正チェックの作業をよく担当してきました。

ミスに気づく・フィードバックする案件は、
休み明けの出勤日、月曜日が最も多かったんです。

けれども、
後で知りました。これは「怠け」といった次元の問題ではなく、

脳と心のリズムが一時的に乱れやすくなり、回復して整っていないのだ、と。

小学生の頃の夏休みを思い出してみてください。

夏休み明けの学校で、初日からスグ、授業に、
先生やクラスメートとのやりとりに、ついて行けてた
でしょうか?

人間の脳が“休み明け”に仕事モードに入っていくには、

まずは、ウォーミングアップして事前に準備しておく必要があるんです。

なぜミスが増える?休み明け特有の“脳と体のズレ”

お盆休み中、私たちは「気を張らない生活リズム」に
すっかり慣れています。

・遅めの起床
※特に通常の仕事の日と3時間以上ズレた場合は要注意!

・スマホやパソコン、テレビでのんびり動画を見る

・家族や親せき、友達など誰かと、
 座ったままゆっくりおしゃべり

・夜更かしして就寝時間が遅くなる

などなど、時間がズレ、生活リズムがズレる。

寝る・座る時間が増えて運動不足、もしくは外出しすぎで運動しすぎになると、

体の感覚もズレます。

これが、休み明けの出勤日になると、

いきなり「朝から『全集中!水の呼吸!』ではなく…
⇒タスク処理」に変わる

(すみません、マンガと映画の『鬼滅の刃』にハマってしまい、思わず(笑))

しかも、休み明けはタスクが複数で、
かつ優先順位をもう一度思い起こしてなど、
通常より負荷もかかります。

脳の切り替えがうまくいかず、
判断力や集中力が低下しやすいのです。

そこに“焦り”が加わると、さらに悪循環。
「早く周りの人たちに追いつかなきゃ」と思えば思うほど、
ミスを重ねてしまう……

けれども、ですよ、
それは一時的な“ズレ”にすぎません。

ということは逆を言うと、

少しずつ戻していけばいい、ということなんです。

今日からできる!3つの “ミス防止+集中力UP” アクション

①出勤再開日の前日のルーティン


ちょっと仕事に触れておきます。ゆるく短い時間で。
明日の仕事モードに向けて、軽めのウォーミングアップだけをしておく感じです。

午前か午後、10分~30分ほどでOKです。

簡単なのは、明日1日分のスケジュールをチェックすること。

(できそうなら、1~2週間分を見ておくと、
月曜日からの仕事がスムーズに。

ただし、仕事へのしんどさ・重苦しい感じがあるようなら、1日分ダケでも大丈夫です。)

あるいは、企画や業務改善のアイデアを出しておく。
(ブレインストーミング的に)

仕事が進んで行くと、日常のタスク・作業をアレコレしてると、

柔軟な発想がなかなかしにくいもの。

逆に、休みの日という非日常の力を使って、
アイデアを出しておくと、ネタのストックができますよ。

「やることリスト」は、
翌日1日分を最優先のものを3つダケ書き出します。

やることリストって、タスクを思い起こすといくつもたくさん出てくるもの。

休みの日から仕事の日にモードを切り替える時には、

1日分ダケ、3つまで最優先のものだけに絞っておくと、

脳や気分の負担感を減らせます。


脳は寝ている間も情報を整理するので、
朝の集中力が高まります。

②朝、手足を動かして体温を上げる+心には安心のひと言をかける

朝起きたら、ベッドの上で足と手を天井に向けて上げ、ブラブラと動かします。
血流が良くなり、手足が温かくなったらOK!

カーテンを開けて日光を浴びます。
(もしくは、防犯上の支障がない程度に、前夜に開けておく、という手もあり)

また、目覚ましライトを使って、日の光で起きるというのも効果的ですよ。

お気に入りの音楽+3分ストレッチなど。

まずは体を動かしてから、心を動かしていきます。

自分にひと言かけます。
「大丈夫、少しずつでOK。今日はまずは体慣らしからでOK。」

「まずは、今日1日ダケでもOK。乗り切ってみよう。」

これが“ONモード”へのスイッチになります。

③働きながらのセルフケア


30分に1回、
深呼吸+目を閉じて3秒休む。

焦ったらすぐに誰かにちょっと話してみる。
「今日、ちょっと焦っちゃって。〇〇さんもそんなことあります?」など。

「ミスしないように」よりも、

「ミスは起きるもの。人間だもの。予防策を講じておく。
それでも起きたら、立て直せばOK。」の意識を。

〇これならできる!仕事初日も実践できるスケジュール例

Before:

・朝からメールの山に追われて、
・焦って資料を読み飛ばしてミス

・注意されたことで、午後のパフォーマンスもダウン

After:

・前夜に「返信が必要なメール3件」だけ明確にしておいた

・朝は起きたら手足ぶらぶら+ストレッチで体を動かす。好きな音楽を聴いて気持ちも朗らかに。

・午前は“ここだけ1点集中”。タスクを終わらせてスッキリ、達成感もUP

こうしたちょっとした習慣で、
仕事のリズムは大きく変わります。

休み明けの仕事は、誰しも一時的に“休みボケ”のようになるものです。

あなたはひとりじゃありません。

「またミスしたらどうしよう」と不安になった時ほど、

自分に優しい・小さな習慣から試してみてください。

焦って自分を追い込まなくていいんです。
実際にまっすぐ観察してみると、

ちゃんと前に進んでいる自分もいるかもしれません。

明日・出勤日のあなたが「ちょっと気持ち軽く出社できたかも」と思えたら、

今日・休みの日のあなたの選択があってこそ、です。


\無料メールレッスン(5日間)/

仕事のミス・失敗で落ち込む…職場の人間関係で疲れる…

凹んだ嫌な気持ちや苦手意識を手放して
“ストレスフリー”になりたいあなたへ

【ネガティブな気持ちの
切り替えセルフケア習慣*基本のコツ】

*仕事の失敗でネガティブ思考でも、苦手をOKに
*気持ちの切り替えがうまくいかないワケとは?
*ショックを和らげ、自分の気持ち・状態を受けとめるコツ
*ネガティブ思考な自分の捉え方のクセに気づく・修正するには?
*職場で感情的な人たちとの関係にもよりスムーズ・効果的に対処

無料メールレッスン(週刊)
会話が苦手・ネガティブ思考な働く人も
職場で伸びのび成長しイキイキ活躍できる!

ストレスとの付き合い方習慣
無料メールレッスン


*仕事・職場の人間関係が苦手・不安・自信がない。

 仕事ができないで辛い・向いていないかも
 と思って自分が嫌いな時、自分と向き合い
 受け容れるメンタルの整え方

*自律神経・コンディションを整え、
 仕事や活動に集中し、
 休みの日はしっかりリフレッシュするコツ

*新人・後輩・部下の成長を促しながら、
 疲れない適切な教え方・接し方

*異動や転職、自分らしいライフキャリアを
 選ぶコツ

👇無料メールレッスンに登録*こちらをクリック👇

会話が苦手・マイナス思考の社員ももっと伸びのび成長活躍!
【職場で疲れず穏やか*ストレスとの付き合い方習慣
メールレッスン】に登録する


働く自信と誇り・対人関係を深める
<ストレスとの付き合い方
 習慣化>トレーニング

◆現在募集中の勉強会・セミナー

疲れず失敗しない雑談スキル*SNSで書く練習*共感コメントの基本
【話す雑談・書くSNSにも効く】共感コメント力を身につけてみませんか?

「疲れず穏やか!
職場での信頼関係と
話の聞き方・伝え方
【勉強会①入門】

~職場で人間関係と会話がOK/NGな時とそのワケ~


【勉強会②基礎】
~人間観察の視点と心理~
「相手にどう思われるか」と「相手にどう伝わるか」のやりとりの違いとは?

【勉強会③初級】
話の聞き方・伝え方の傾向・
クセに気づく・改善する~

*添削付き*
話を聞く時・話す時の主体(主語)は誰だろう?


***


書く雑談~SNSコメントで雑談の練習*疲れない・失敗しない基本のキ

《雑談を書いて練習》
SNSコメントや
リアルな雑談の事例を基に

【雑談に効く】共感コメント力を身につけてみませんか?


***


まずは【メール相談】でお話をお伺いすることもできます。
気軽にご相談くださいね。

オンライン・メール相談・対面カウンセリングの詳細:
*体験モニターもアリ!*

 メール相談・カウンセリングに申し込む 



お問い合わせフォーム