「辞めたい」とは言ってなかった|アドバイスでの失敗から学んだ【傾聴・対人関係スキル】

「傾聴できてなかった」私が変わったワケ
~「辞めたい」の真意に気づけなかった失敗からのスタート~

「ちゃんと聞いていたつもりだったのに…」

「ホントはもっとあの相談で力になりたかった…。」

それが、わたしの“人の話を聞く・相談に対応するスキルを磨く”
今の仕事の原点でした。


「辞めたい」とは言っていなかったなんて――
今日は、わたしがある失敗と後悔から、

傾聴と対人関係スキルをトレーニングする道へと進んだお話をしますね。


こんなお悩みありませんか?

  • 相談を受けたとき、ついアドバイスや質問に走ってしまう
  • 自分がしたアドバイスや質問の後、相手の反応がいまいちだ。
    アドバイスや質問、話のやり取りに乗り気じゃなくなっているみたい…。
  • 「聞いていたはずなのに、何かズレてた…」と後から気づく
  • 相手の気持ちに寄り添えたか、後悔することがある
  • 相手はどうもアドバイスを参考にしたり、実行したりしていないようだ

「辞めたい」とは言われていなかった――

社会人3年目の春、大学院時代の後輩・友達から相談を受けた時のこと。


心臓の病気を抱えながら頑張っていたその人が、静かにこう言ったのです。

「辞めようかどうしようかと思ってるんです」

その言葉を、わたしは「辞めたい」と同じ意味だと思い込んでしまってました。
あれこれアドバイスをして、選択肢を並べて、質問をして…。

でも……後でちゃんと振り返ってみたところ、

本当に必要だったのは

「答えや正解、解決のアイデアを出すこと」ではなく、

「今の気持ちや意思をいったん受けとめること」だったのです。


気づいたときには遅かった

その後、その人は大学に来なくなり、連絡も取れなくなりました。


音信不通のまま、状況もわからず、ただ悔やむばかり。

時間が経ってから、ふと思い出したんです。
本人は「辞めたい」とは、一言も言っていなかったことに。

その人本人は――

  • 「いくつかの選択肢がありうるけれど、混乱していた」
  • 「迷っていた」「決めかねていた」
  • 「話を聞いてほしかった」
  • 「複数の選択肢を整理していきたかった」

のかもしれなかったわけです。


気づきと決意

「相手の人の気持ちや意思を尊重する」
――それが、どれだけ大事なことかを痛感しました。

あの時、その人本人の気持ち・意思をくみ取れていなかったこと。
それが、わたしの原点です。

無力でも、微力ながら。ベストを尽くせる人になろう。

そう決めて、わたしは傾聴や相談対応のトレーニングを始めました。


そこから学んだこと

心理カウンセラー・鈴木雅幸さんの言葉が、今でも心に残っています。

「寄り添うためには、寄り添えるだけの力が要る」

思いや優しさだけでは、人に寄り添えず、力になれません。
専門性・スキル・経験・姿勢――すべてが「聞く力」になる。


トレーニングを重ねた9年間

気づけば、2013年から始めた傾聴・対人関係スキルのトレーニングは累計約12年目になりました。
あの失敗からは、21年が経ちました。

わたしは今、仕事の進め方や職場の人間関係で悩む社会人の方たちに向けて、
「傾聴」や「対人関係スキル」のサポートを行っています。

  • 気を使いすぎて疲れてしまう人
  • ネガティブ思考の人
  • 会話が苦手で、働く自分に自信がない人
  • 自分も新人・後輩も、
    伸び悩みを脱して、
    チームで成果を出して活躍できるようになりたい人

そんな人たちが、自分らしくイキイキ働けるように


💬似たような体験の声が届いています

「部下から相談を受けたとき、同じように後悔しました」
「友達の力になりたいと思っていたけど、気持ちを分かってあげられなかった…」
「“無力でも、微力ながら力を尽くす”――この言葉が響きました」


あなたにもできる、最初の一歩

今、誰かの話を「ちゃんと聞けているか、相談に適切に対応できているか、
不安…」と思っているあなたへ。

大丈夫。
“今”気づいたあなたなら、もう変われます。
変わっていける方向性に目を向け、
アンテナをはり、
スキルを身につける実践を少しずつでも積み重ねていく限りは。

うまくいかないことに
気づいたら、どうするか?

人の話を聞く・相談に対応する力を、一緒に育てていきましょう。


まとめ

「聞くこと」は、誰かの未来を支えるチカラになる。
その原点は、失敗の中にありました。


あなたが、この人の話はしっかり聞いて受けとめられるようになりたい。

相談したいと声をかけてくれた時に、十分に適切に力に乗りたい。

そう思う相手は誰ですか?

何のために、そういう自分でありたい・なりたいでしょうか?

今日のわたしがご紹介した
体験からの学びのストーリーが、あなたの学びや気づき、次の一歩のヒントになれば幸いです。

それでは、また。佐藤さおりでした。


\無料メールレッスン(5日間)/

仕事のミス・失敗で落ち込む…職場の人間関係で疲れる…

凹んだ嫌な気持ちや苦手意識を手放して
“ストレスフリー”になりたいあなたへ

【ネガティブな気持ちの
切り替えセルフケア習慣*基本のコツ】

*仕事の失敗でネガティブ思考でも、苦手をOKに
*気持ちの切り替えがうまくいかないワケとは?
*ショックを和らげ、自分の気持ち・状態を受けとめるコツ
*ネガティブ思考な自分の捉え方のクセに気づく・修正するには?
*職場で感情的な人たちとの関係にもよりスムーズ・効果的に対処

無料メールレッスン(週刊)
会話が苦手・ネガティブ思考な働く人も
職場で伸びのび成長しイキイキ活躍できる!

ストレスとの付き合い方習慣
無料メールレッスン


*仕事・職場の人間関係が苦手・不安・自信がない。

 仕事ができないで辛い・向いていないかも
 と思って自分が嫌いな時、自分と向き合い
 受け容れるメンタルの整え方

*自律神経・コンディションを整え、
 仕事や活動に集中し、
 休みの日はしっかりリフレッシュするコツ

*新人・後輩・部下の成長を促しながら、
 疲れない適切な教え方・接し方

*異動や転職、自分らしいライフキャリアを
 選ぶコツ

👇無料メールレッスンに登録*こちらをクリック👇

会話が苦手・マイナス思考の社員ももっと伸びのび成長活躍!
【職場で疲れず穏やか*ストレスとの付き合い方習慣
メールレッスン】に登録する


働く自信と誇り・対人関係を深める
<ストレスとの付き合い方
 習慣化>トレーニング

◆現在募集中の勉強会・セミナー

疲れず失敗しない雑談スキル*SNSで書く練習*共感コメントの基本
【話す雑談・書くSNSにも効く】共感コメント力を身につけてみませんか?

「疲れず穏やか!
職場での信頼関係と
話の聞き方・伝え方
【勉強会①入門】

~職場で人間関係と会話がOK/NGな時とそのワケ~


【勉強会②基礎】
~人間観察の視点と心理~
「相手にどう思われるか」と「相手にどう伝わるか」のやりとりの違いとは?

【勉強会③初級】
話の聞き方・伝え方の傾向・
クセに気づく・改善する~

*添削付き*
話を聞く時・話す時の主体(主語)は誰だろう?


***


書く雑談~SNSコメントで雑談の練習*疲れない・失敗しない基本のキ

《雑談を書いて練習》
SNSコメントや
リアルな雑談の事例を基に

【雑談に効く】共感コメント力を身につけてみませんか?


***


まずは【メール相談】でお話をお伺いすることもできます。
気軽にご相談くださいね。

オンライン・メール相談・対面カウンセリングの詳細:
*体験モニターもアリ!*

 メール相談・カウンセリングに申し込む 



お問い合わせフォーム