「“話さない・話せない沈黙”に出会ったとき、どうする?」~人の気持ちに振り回されやすいあなたへ~
目次
宿題以上の難問にぶつかった、小さなわたしの話
学校だと、夏休みがそろそろ終わる時期でしょうか。
夏休みの宿題というと、皆さん、どんなことが思い浮かびますか?
*
わたしの場合、
小学校3年生か4年生の頃の、
ある宿題を思い出します。
それは、学校の担任の先生が出した宿題、
「戦争の話を聞いて作文を書きなさい。」というもの。
「人の話を聞くことって、簡単そうで難しい」
子どもの頃、私はそれを“沈黙”から学びました。
祖父に声をかけたあの日。
返ってきたのは、
重たい空気と、たった一言、
「答えられない」でした。
その沈黙の奥にあるものを感じ取ったとき、
私は、「聞くこと」「話すこと」の難しさを、初めて知ったのです。
話せない人の前で、どうしたらいいか分からない時ありませんか?
職場や人間関係で、誰かが急に黙り込んでしまうこと、ありませんか?
「私、何かまずいこと言ったかな…?」
「どう対応したらいいか分からない…」
そんなふうに、人の感情に振り回されて、心がぐったり疲れてしまうこと。
きっとあなたにもあるのではないでしょうか?
沈黙と向き合えるようになると、心がラクになる
あの日、祖父が話せなかった理由を、
おばあちゃんの言葉から少しだけ知ることができました。
その体験は今、
「人には、話したくても話せないことがある」
「沈黙には、沈黙なりの意味がある」
と、私に教えてくれています。
この視点があるだけで、人の言葉や感情に
ただむやみに振り回されてしまうようなことが少しずつ減っていき、
心がラクになる瞬間が増えました。
人に気を使いすぎて疲れやすい人こそ、“沈黙の意味”を知ってほしい
自分の気持ちよりも、相手の顔色ばかりうかがってしまう——
そんな毎日を繰り返していると、心がすり減ってしまいますよね。
けれども、
「話さない」「話せない」相手に出会ったとき、
無理に話を引き出すよりも、
「沈黙に寄り添う選択」もあるってことを知ってほしい。
気遣いには、
“あえて聞かない”
“相手の人の気持ちと意思を尊重する”という選択もあるからです。
わたしも、同じように悩んでいたから
私も、ずっと「人の話をちゃんと聞かなきゃ」
「気を利かせなきゃ」と思ってきました。
けれども、その結果、
「無理して聞き役になっている自分」に気づいて、
ものすごく疲れてしまったこともあります。
そんな時、祖父の沈黙と、
“聞かないという自分なりに考え抜いた体験”を思い出すんです。
自分の気持ちと、相手の人の気持ちを大切にしてみる
・話せない人もいる。沈黙にも意味がある。
・すぐに答えを出さなくてもいい。
・正解が分からなくても、自分なりの答えを出してみよう。
そんな風に考えられるようになると、
気持ちに余裕ができて、人間関係も少しずつラクになっていきます。
あなたにはどんな体験がありますか?
あなたにも、
「自分なりの答えを出そうと悩んだ経験」や、
「話さない人の前で困ったこと」があるかもしれません。
よかったら、教えてくださいね。
あなたの体験を知れること、心から楽しみにしています。
※今日の記事、詳しい体験ストーリーは、
アメブロ記事を読んでみてくださいね
“あえて聞かない選択”~“話さない・話せない”祖父の沈黙を前に【小学校3~4年生】
◆
仕事のミス・失敗で落ち込む…職場の人間関係で疲れる…
凹んだ嫌な気持ちや苦手意識を手放して
“ストレスフリー”になりたいあなたへ
*仕事の失敗でネガティブ思考でも、苦手をOKに
*気持ちの切り替えがうまくいかないワケとは?
*ショックを和らげ、自分の気持ち・状態を受けとめるコツ
*ネガティブ思考な自分の捉え方のクセに気づく・修正するには?
*職場で感情的な人たちとの関係にもよりスムーズ・効果的に対処

◆
\無料メールレッスン(週刊)/
会話が苦手・ネガティブ思考な働く人も
職場で伸びのび成長しイキイキ活躍できる!
ストレスとの付き合い方習慣
【無料メールレッスン】
*仕事・職場の人間関係が苦手・不安・自信がない。
仕事ができないで辛い・向いていないかも
と思って自分が嫌いな時、自分と向き合い
受け容れるメンタルの整え方
*自律神経・コンディションを整え、
仕事や活動に集中し、
休みの日はしっかりリフレッシュするコツ
*新人・後輩・部下の成長を促しながら、
疲れない適切な教え方・接し方
*異動や転職、自分らしいライフキャリアを
選ぶコツ
👇無料メールレッスンに登録*こちらをクリック👇

働く自信と誇り・対人関係を深める
<ストレスとの付き合い方
習慣化>トレーニング
◆現在募集中の勉強会・セミナー
疲れず失敗しない雑談スキル*SNSで書く練習*
【話す雑談・書くSNSにも効く】共感コメント力を身につけてみませんか?「疲れず穏やか!
職場での信頼関係と話の聞き方・伝え方
【勉強会①入門】
~職場で人間関係と会話がOK/NGな時とそのワケ~【勉強会②基礎】
~人間観察の視点と心理~
「相手にどう思われるか」と「相手にどう伝わるか」のやりとりの違いとは?
【勉強会③初級】
~話の聞き方・伝え方の傾向・
クセに気づく・改善する~
*添削付き*
話を聞く時・話す時の主体(主語)は誰だろう?
***
書く雑談~SNSコメントで雑談の練習*疲れない・
《雑談を書いて練習》
SNSコメントや
リアルな雑談の事例を基に
【雑談に効く】共感コメント力を身につけてみませんか?
***
◆まずは【メール相談】でお話をお伺いすることもできます。
気軽にご相談くださいね。
オンライン・メール相談・対面カウンセリングの詳細:
*体験モニターもアリ!*
メール相談・カウンセリングに申し込む