「あの人に張り合われてしんどい…」を卒業!マウンティングされても心が疲れない“私を守る”職場コミュニケーション3選
「正直、もう限界かも…」
職場で、なぜか私にだけ対抗意識を燃やしてくる同僚がいて、
毎日ストレス。心がすり減ってる気がするんです。
こんにちは、佐藤さおりです。
今回のテーマは、
「勝手にライバル視してくる同僚とどう付き合うか?」
目次
こんなお悩みありませんか?
・なぜか張り合ってくる同僚がいて、一緒にいるだけで疲れる
・自分はスルーしてるつもりだけど、正直限界…
・心がザワザワして仕事に集中できない
そんな風に、他人の態度に振り回されて疲れ切っていませんか?
もし、こんな接し方ができたら?
もし、同僚の言動に過剰に反応せずに
自分のペースで落ち着いて過ごせるようになったら…?
「また明日も頑張れそう」
そんなふうに、気持ちが軽くなる日常が待っています。
ゴールイメージ】
あなたが目指すのは、
「職場の人間関係で、むやみにストレスを溜め込みすぎない自分」。
だとすると、
心に余裕が持てるようになれば、
仕事への集中力も、チームとの関係もぐっと良くなっていきますよ。
こんな方の例も
ある主任の女性は、
リーダー会議から戻るたび、同僚から挑発的な態度を取られてしまい、
疲れ切っていました。
けれども、彼女がある3つのことを意識したダケで、
「職場で気まずくて胃が痛くなる…」という状態から
「今日は落ち着いて過ごせたかも」に変わったんです。
これまで多くの職場ストレスの相談に対応してきた中で、
「誰にでもできて、
けれど意外とやっていない」
3つのコツがある、と気づいたんです。
なぜ今?
今、モヤモヤしたままにしておくと、
あなたの心はどんどん疲弊していきます。
傷が小さいうちにケアすれば、
大きなストレスになる前に回避できるんです。
やらずに放っておくとどうなる?
気にしないように頑張ってるつもりでも、
気づけば「胃が痛い」「眠れない」「イライラする」
そんな毎日に…。
自分の心を守るためにも、
今日からできる一歩を踏み出しましょう。
ライバル視する相手との接し方3つのポイント
接し方のポイントはこの3つです。
ゴールまでのステップ
① 相手には「何か事情があるかも」と捉える
② 売られたケンカを買わない(スルースキル)
③ 相手の存在を否定せず、「安心」を返す
なぜこの方法なのか?
人は、心の安全が保たれていないとき、
つい「勝ち負け」に執着しがちです。
けれども、そこで対抗しても泥沼にはまるだけ。
大切なのは、土俵に乗らないこと。
あなたの「平和な日常」を守る視点を持つことなんです。
最後に
ストレスをゼロにするのは難しいです。
けれど、
あなたの心を守ることは、
今日からでもできます。
伸び伸び成長し、イキイキと働き、活躍できるように。
一緒に考えるお手伝いができればうれしいです。
それでは、また。佐藤さおりでした。
◆
仕事のミス・失敗で落ち込む…職場の人間関係で疲れる…
凹んだ嫌な気持ちや苦手意識を手放して
“ストレスフリー”になりたいあなたへ
*仕事の失敗でネガティブ思考でも、苦手をOKに
*気持ちの切り替えがうまくいかないワケとは?
*ショックを和らげ、自分の気持ち・状態を受けとめるコツ
*ネガティブ思考な自分の捉え方のクセに気づく・修正するには?
*職場で感情的な人たちとの関係にもよりスムーズ・効果的に対処

◆
\無料メールレッスン(週刊)/
会話が苦手・ネガティブ思考な働く人も
職場で伸びのび成長しイキイキ活躍できる!
ストレスとの付き合い方習慣
【無料メールレッスン】
*仕事・職場の人間関係が苦手・不安・自信がない。
仕事ができないで辛い・向いていないかも
と思って自分が嫌いな時、自分と向き合い
受け容れるメンタルの整え方
*自律神経・コンディションを整え、
仕事や活動に集中し、
休みの日はしっかりリフレッシュするコツ
*新人・後輩・部下の成長を促しながら、
疲れない適切な教え方・接し方
*異動や転職、自分らしいライフキャリアを
選ぶコツ
👇無料メールレッスンに登録*こちらをクリック👇

働く自信と誇り・対人関係を深める
<ストレスとの付き合い方
習慣化>トレーニング
◆現在募集中の勉強会・セミナー
疲れず失敗しない雑談スキル*SNSで書く練習*
【話す雑談・書くSNSにも効く】共感コメント力を身につけてみませんか?「疲れず穏やか!
職場での信頼関係と話の聞き方・伝え方
【勉強会①入門】
~職場で人間関係と会話がOK/NGな時とそのワケ~【勉強会②基礎】
~人間観察の視点と心理~
「相手にどう思われるか」と「相手にどう伝わるか」のやりとりの違いとは?
【勉強会③初級】
~話の聞き方・伝え方の傾向・
クセに気づく・改善する~
*添削付き*
話を聞く時・話す時の主体(主語)は誰だろう?
***
書く雑談~SNSコメントで雑談の練習*疲れない・
《雑談を書いて練習》
SNSコメントや
リアルな雑談の事例を基に
【雑談に効く】共感コメント力を身につけてみませんか?
***
◆まずは【メール相談】でお話をお伺いすることもできます。
気軽にご相談くださいね。
オンライン・メール相談・対面カウンセリングの詳細:
*体験モニターもアリ!*
メール相談・カウンセリングに申し込む