「仕事に自信がない」けど、一歩ずつ前に進んで自信を育てる方法

仕事に「自信がない」けど、一歩ずつ前に進んで自信を育てる方法

「新人教育・後輩指導なんて、わたしにできるのかな…?」

4月、今までとは違って、
新しい仕事や役割に緊張したり、不安になったりしていませんか?

後輩ができた。新人教育を新しく担当することになった。

自分の担当業務を抱えながら、新人・後輩のサポートもとなると…
「私なんかにできるかな?」と自信がない。
そんなふうに思うこともあることでしょう。

実は、そんな“自信がない”はあなた1人だけじゃありません。
誰だって、最初は「できないかも…」からのスタートなんです。

昨日の自分と比べてみると…?

他の人と比べると、
「私なんてまだまだ」と落ち込むこともあるかもしれません。

けれども、比べるのは他人ではなく“昨日の自分”にしてみてください。

  • 資料を前より5分、10分早く作れた
  • 後輩の質問に答えられた、フォローできた
  • ミスしても、気持ちをすぐに切り替えられた

そんな「小さなできた」が、実は自信の“芽”になるんです。

小さな一歩を積み重ねたら

私自身も、新しい職場で
「2週間後の会議に向けて、パワポでプレゼン資料を作って」

「インターン生とアルバイト・
派遣スタッフに、OJTと役割分担をお願いできるかな」と言われた時など、
自信のなさとプレッシャーを感じました。

けれども、毎朝パワポのテキストで復習する。

専門用語や表現のしかたを同僚に質問する。


少しずつ課長や部長さんにも相談してみる。

新人・後輩への指示を具体的にしてみる。


こういった小さな積み重ねが、気づけばちゃんと成果になっていました。

「できたこと」をノートに書いてみる

わたしが特におすすめしたいのは、「今日できたことノート」を作ること。

  • 業務の流れをチームに共有した
  • 後輩に窓口対応の手順を教えて、フィードバックできた
  • 先輩に質問や提案できた
  • 課長に出張申請のことで相談できた

そうして、少しずつ書いていくだけで、
「あ、私、何とかやれてる」と気づく。そんな瞬間が増えていきます。

自信は“あとからついてくる”もの

最初から自信がある人なんて、いません。

では、自信があるように見える人は、何をしているのか?

小さな行動の積み重ねをして、
「自信に変わる」ように動いて、それを続けているんです。

だから、焦らなくて大丈夫。

「昨日よりちょっとできたこと」を1つでも、
今日から見つけてみてくださいね。

このブログを読んで、感じたこと、
皆さんの「今日ちょっとできたこと」を、ぜひ聞かせてください。

「自信がなくて困った…」と思った時、または
「こんな時、どうする?」と迷った時のエピソードを聞かせてください。

こちらのフォームからでOKです。

https://forms.gle/VHmFZTYsgjtAaqGSA

「こんなことで悩んでます…」
「今日、これがちょっとできたかも」

そんな一言でも大歓迎ですよ~


あなたの一歩が、誰かの背中をそっと押してくれるかもしれません。


\無料メールレッスン(5日間)/

仕事のミス・失敗で落ち込む…職場の人間関係で疲れる…

凹んだ嫌な気持ちや苦手意識を手放して
“ストレスフリー”になりたいあなたへ

【ネガティブな気持ちの
切り替えセルフケア習慣*基本のコツ】

*仕事の失敗でネガティブ思考でも、苦手をOKに
*気持ちの切り替えがうまくいかないワケとは?
*ショックを和らげ、自分の気持ち・状態を受けとめるコツ
*ネガティブ思考な自分の捉え方のクセに気づく・修正するには?
*職場で感情的な人たちとの関係にもよりスムーズ・効果的に対処

無料メールレッスン(週刊)
会話が苦手・ネガティブ思考な働く人も
職場で伸びのび成長しイキイキ活躍できる!

ストレスとの付き合い方習慣
無料メールレッスン


*仕事・職場の人間関係が苦手・不安・自信がない。

 仕事ができないで辛い・向いていないかも
 と思って自分が嫌いな時、自分と向き合い
 受け容れるメンタルの整え方

*自律神経・コンディションを整え、
 仕事や活動に集中し、
 休みの日はしっかりリフレッシュするコツ

*新人・後輩・部下の成長を促しながら、
 疲れない適切な教え方・接し方

*異動や転職、自分らしいライフキャリアを
 選ぶコツ

👇無料メールレッスンに登録*こちらをクリック👇

会話が苦手・マイナス思考の社員ももっと伸びのび成長活躍!
【職場で疲れず穏やか*ストレスとの付き合い方習慣
メールレッスン】に登録する


働く自信と誇り・対人関係を深める
<ストレスとの付き合い方
 習慣化>トレーニング

◆現在募集中の勉強会・セミナー

疲れず失敗しない雑談スキル*SNSで書く練習*共感コメントの基本
【話す雑談・書くSNSにも効く】共感コメント力を身につけてみませんか?

「疲れず穏やか!
職場での信頼関係と
話の聞き方・伝え方
【勉強会①入門】

~職場で人間関係と会話がOK/NGな時とそのワケ~


【勉強会②基礎】
~人間観察の視点と心理~
「相手にどう思われるか」と「相手にどう伝わるか」のやりとりの違いとは?

【勉強会③初級】
話の聞き方・伝え方の傾向・
クセに気づく・改善する~

*添削付き*
話を聞く時・話す時の主体(主語)は誰だろう?


***


書く雑談~SNSコメントで雑談の練習*疲れない・失敗しない基本のキ

《雑談を書いて練習》
SNSコメントや
リアルな雑談の事例を基に

【雑談に効く】共感コメント力を身につけてみませんか?


***


まずは【メール相談】でお話をお伺いすることもできます。
気軽にご相談くださいね。

オンライン・メール相談・対面カウンセリングの詳細:
*体験モニターもアリ!*

 メール相談・カウンセリングに申し込む 



お問い合わせフォーム