「相手の立場になって寄り添うことの原点に立ち返れたことがよかったです」【参加した方のご感想】

雑談やSNSでのコメントのやりとりをする時、

「雑談が苦手…。SNS疲れしてしまう…。
何が問題だったんだろう?どうすればいいんだろう」

「コメント、どう返したらいいのかな?」

こんなふうに思うことありませんか?

「疲れるやりとり」「疲れないやりとり」は
どんな時か?相手とその話をちゃんと受けとめて

いるのか?的確に理解しているか?
適切な言葉で応じているか?

チェックしていくと、「疲れる/疲れないやりとり」
にはワケがあることが分かります

チェックポイントを理解できれば、

SNSで読む・書く時も、
リアルの雑談で聞く・話す時にも、

お互いに気持ちよく、スムーズに
会話のキャッチボールができるようになります。

今日開催した講座、

「疲れず失敗しない!雑談と傾聴スキル
~SNSで書く練習*共感コメント力~」

にMSさんが参加してくださいました。

ご感想を寄せていただいたので、ご紹介しますね。
※ご本人の同意を得たものです。
 個人のご感想です。

MSさんは、対人支援・傾聴ボランティア等の活動をしている方です。

今回受講する数年前、SNSでのやりとりで、わたしのことを知って興味を持ってくださっていました。

どんなことで困っていたのか?参加して学んだら、どんな変化があったか?読んでみてください。

ビフォー*困っていた・ストレスに感じていたことは?

Q. この勉強会に参加する前、
 ご自身が悩んでいたことや困ったこと、
 ストレスに感じていたことは
 どんなことでしたか?

人との距離のとり方で
困っていました。

カウンセリングとか、傾聴等、
時間や場の縛りがあるものは
問題も滞りもなくゆきます。

その一方で友だちとはその縛りがない
ためか、相手の独演会、私からの話ははじかれるという関係性になる人が
数人いて困っていました。

故に改めて傾聴や共感を学び、
人間関係のかじのとり方を
ステップアップさせたいです。

この講座や講師を知ったのは、どんなきっかけで?

Q. 何がきっかけで、今日の講座や
 講師(佐藤さおり)を知りましたか?

ストアカ(ストリートアカデミー)
のサイトで、「傾聴」と検索して
この講座を知りました。

Q. 似たような講座やセミナー
 もあるかもしれません。今回は、
 何が決め手となってお申込みされましたか?

・たまたま、以前、HSP関連の事柄
 だったか、少し、講師の佐藤さん
 とやり取りをして人柄を感じたこと


・表題の名前がわかりやすかった点


・かつて、とあるカウンセラーの下で
 ともに傾聴を学び、
 私が信頼を置いている鈴木先生の下
 で学ばれたかたである点

等から親しみを感じました。

〔佐藤補足:わたしが発信したSNSの記事や、臨床カウンセラー・鈴木雅幸さんというメンター・先生を共通に知っていたことから、興味をもってくださったそうです。〕

アフター*受講・参加して1番学んだことは?

Q. 講座に実際に参加してみて、
 あなたが「1番収穫になった」
 「1番印象に残った」と思ったことは、
 どんなことでしたか?

相手の立場になって寄り添うことの
原点に立ち返れたことがよかった
です。

恥ずかしながら、多忙な日々の中で
抜け落ちてしまった感性やスキルも
あります。

今後も、見栄を張らずに
自分の苦手なところにも
素直になって向き合っていきたい

です。

こうした思いにさせてくれた
さおりさんの講座は
真摯で思慮深い内容であった
と思います。

今後、講座での学びをどう活かしていきたいですか?

Q. 72時間以内と、21日以内にやってみたいことを
 1つ挙げるなら、どんなことでしょうか? 

72時間以内には事例検討です。
21日以内も同じです。

たまってきた逐語記録や逐語記録集等を参考に今一度初心に帰りたいと思います。

〔佐藤補足:
逐語記録とは、事例検討・分析の一環で、傾聴時に同意を得て録音し、文字起こしをした記録のこと
です。

対人支援・傾聴ボランティア等をしている方
なので、改めてしっかり学ぼう・チャレンジしようと思われたのだろうと思います。〕

Q. この勉強会について伝えるとしたら、例えば、
 どんな方におススメしたいと思いますか?

傾聴やコミュニケーションに
関心の向く人たちです。

本当は無関心の人たちにもすすめたいくらいですが、モチベーションが大事なので無理強いは出来ません。

でも、噛めば噛むほど味わいの出る
講座だと思ったためか 

ちょっと無関心な人にも
どんな取り組みをしているのか?この点をちらっと覗いて貰いたい気がします。

Q. 講師(佐藤さおり)について伝えるとしたら、
 どんな人と感じましたか?
 ぜひ正直なところをお願いいたします(^^)

とても真摯で
きちんと一段一段階段を登り、

今を築かれているかたのように
感じました。

Q. 「もっとこんなこと聞いてみたい・
 話す機会が欲しい」など、
 講師に企画してほしいことはありませんか?
 ご希望があれば、遠慮なく教えてください。
 ※複数選択OKです

・パーソナル・トレーニング
 (テーマ別、3~6ヶ月集中)


・コーチング・メンタリング
 (目標達成、3~6ヶ月集中)


・添削
(職場での話の聞き方・伝え方、
 職場での雑談、SNSでのやりとり)


・疲れない休み方と仕事での集中力UP

**ご感想ここまで**

MSさん、ご参加・ご受講いただきまして、
ありがとうございました!

受講後のワークも、
当日に自主学習、提出していらっしゃいました。

まさに【鉄は熱いうちに打て】を体現しておられるなあ、と感服しておりました。

アンケートでは、「72時間以内と、21日以内に
やってみたいこと」を意図して設問しています。

これは、学習・アウトプットを
習慣化し、記憶に定着するのに効果があるため。

そのことを素直に受けとめ、
実直にスグに行動に移しておられる。
実に真摯に学んでいらっしゃいました。

対人支援・傾聴ボランティア等の活動を続けていく際にも、これからが楽しみです!

今日学んだことが、少しでもお役に立てれば
ありがたく思います!

雑談やSNSコメントでの
疲れるやりとりから卒業しませんか?

「雑談が苦手で、SNS疲れも…
何が問題だったんだろう?どう対処すれば…?」

「コメント、どう返したらいいのかな?」
「できればイライラ・もやもやを減らして、

お互いに気持ちよくやりとりできたらいいな…」

そんなギモン・質問に答える講座、
👇ここにあります!👇

疲れず失敗しない雑談と傾聴スキル~SNSで書く練習*共感コメント力~

詳細を見る・申し込むには
👆画像をタップ👆


\無料メールレッスン(5日間)/

仕事のミス・失敗で落ち込む…職場の人間関係で疲れる…

凹んだ嫌な気持ちや苦手意識を手放して
“ストレスフリー”になりたいあなたへ

【ネガティブな気持ちの
切り替えセルフケア習慣*基本のコツ】

*仕事の失敗でネガティブ思考でも、苦手をOKに
*気持ちの切り替えがうまくいかないワケとは?
*ショックを和らげ、自分の気持ち・状態を受けとめるコツ
*ネガティブ思考な自分の捉え方のクセに気づく・修正するには?
*職場で感情的な人たちとの関係にもよりスムーズ・効果的に対処

無料メールレッスン(週刊)
会話が苦手・ネガティブ思考な働く人も
職場で伸びのび成長しイキイキ活躍できる!

ストレスとの付き合い方習慣
無料メールレッスン


*仕事・職場の人間関係が苦手・不安・自信がない。

 仕事ができないで辛い・向いていないかも
 と思って自分が嫌いな時、自分と向き合い
 受け容れるメンタルの整え方

*自律神経・コンディションを整え、
 仕事や活動に集中し、
 休みの日はしっかりリフレッシュするコツ

*新人・後輩・部下の成長を促しながら、
 疲れない適切な教え方・接し方

*異動や転職、自分らしいライフキャリアを
 選ぶコツ

👇無料メールレッスンに登録*こちらをクリック👇

会話が苦手・マイナス思考の社員ももっと伸びのび成長活躍!
【職場で疲れず穏やか*ストレスとの付き合い方習慣
メールレッスン】に登録する


働く自信と誇り・対人関係を深める
<ストレスとの付き合い方
 習慣化>トレーニング

◆現在募集中の勉強会・セミナー

疲れず失敗しない雑談スキル*SNSで書く練習*共感コメントの基本
【話す雑談・書くSNSにも効く】共感コメント力を身につけてみませんか?

「疲れず穏やか!
職場での信頼関係と
話の聞き方・伝え方
【勉強会①入門】

~職場で人間関係と会話がOK/NGな時とそのワケ~


【勉強会②基礎】
~人間観察の視点と心理~
「相手にどう思われるか」と「相手にどう伝わるか」のやりとりの違いとは?

【勉強会③初級】
話の聞き方・伝え方の傾向・
クセに気づく・改善する~

*添削付き*
話を聞く時・話す時の主体(主語)は誰だろう?


***


書く雑談~SNSコメントで雑談の練習*疲れない・失敗しない基本のキ

《雑談を書いて練習》
SNSコメントや
リアルな雑談の事例を基に

【雑談に効く】共感コメント力を身につけてみませんか?


***


まずは【メール相談】でお話をお伺いすることもできます。
気軽にご相談くださいね。

オンライン・メール相談・対面カウンセリングの詳細:
*体験モニターもアリ!*

 メール相談・カウンセリングに申し込む 



お問い合わせフォーム