未経験で新しい職場に…不安を自信に変える方法とは?

未経験で新しい職場に…不安を自信に変える方法とは?

【不安は消すものではなく、

うまく付き合って「味方につけるもの」です】

こんにちは。佐藤さおりです。

はじめに

3月・4月は、新しいスタートの季節。  
職種を変えて未経験からのキャリアチェンジを考えている人も多いですよね。

 

けれど、新しい職場に足を踏み入れる時、
頭をよぎるのは 「ちゃんとやっていけるだろうか?」という不安。

 
「経験がないから大丈夫かな?」  
「職場の人となじめるかな?」  
そんな気持ちがぐるぐると渦巻くこともあるでしょう。

でも、ちょっと考えてみてください。  
**そもそも不安って、本当に悪いものなのでしょうか?**

新しい職場に入るとき、「不安」を感じるのは当然のこと。

しかし、その不安をどう受け止め、行動するかで未来は大きく変わります

この記事では、不安を自信に変えるための考え方と行動のコツをお伝えします。

未経験で新しい職場に不安を感じるのは、人間として自然な反応

今回重要なポイントはこの2つです。

まずは、その気持ちを否定せず、受けとめる。

②そして、「今の自分にできること」に目を向けて行動することです。

不安を感じること自体は、決して悪いことではありません。

たとえば、こんなことを考えていませんか?

・経験やスキルが足りないのでは?
・新しい職場の環境になじめるだろうか?

これは「未知のこと」への自然な反応です。

そして、不安を感じながらも新たな挑戦をしようとしている証拠でもあります

だからこそ、「不安をなくそう」とするのではなく、

【不安を抱えつつ、うまく付き合いながら動くこと】が重要なのです。

例えば、自転車に乗るときのことを思い出してみてください。

最初は怖くてなかなかペダルを踏み出せません。

でも、補助輪をつけたり、誰かに支えてもらったりしながら

少しずつ練習を重ねるうちに、自信がついていきますよね。


仕事も同じです。最初は不安でも、できることから
少しずつ行動すれば、自信は後からついてきます。

では、「今の自分にできること」とは何でしょうか?

ゼロではありません。未経験だからこそ、できることがあります。

今の自分にできることで職場に貢献する

職場のルールを学ぶ

まずは基本を押さえることで安心感が生まれます。

社内の申請手続き、機器の使い方、指示系統、よく使われる用語などをメモしながら覚えていきましょう。


先輩や同僚に積極的に質問する


「未経験だからこそ、まずは確認から」という気持ちで、どんどん質問しましょう。

新しい視点での質問が、職場の人にも良い気づきを与えることもあります。

小さな成功体験を積む

最初から大きな目標を設定すると、プレッシャーや負担感が大きくなってしまいます。

なので例えば、
「今日の業務のうち、まずは作業Aだけを覚える」などのように、

自分なりの小さな目標を設定すると、
達成感が得られやすくなりますよ。

まとめ

今回は

【未経験で新しい職場に…不安を自信に変える方法】についてお話しました。

・不安を否定せず、「人としての自然な反応の1つ」
として受けとめること

・今できることに目を向け、少しずつ行動すること


不安を受けとめて行動していくことで、
少しずつ「自信」へと変わっていきますよ。


大切なのは、「不安をなくそう」とするのではなく、

【不安と付き合いながら、前に進むこと】です。  

### 【さらに学びたい方へ】  

メルマガでは、

  
✅職場で取り組めるストレス対処の方法  
✅上司や先輩、新人・後輩や部下との人間関係や会話を円滑にするコツ  
✅職場で伸び伸びイキイキ活躍できる行動習慣  

などを発信しています!

それでは、また書きますね。佐藤さおりでした!


\無料メールレッスン(5日間)/

仕事のミス・失敗で落ち込む…職場の人間関係で疲れる…

凹んだ嫌な気持ちや苦手意識を手放して
“ストレスフリー”になりたいあなたへ

【ネガティブな気持ちの
切り替えセルフケア習慣*基本のコツ】

*仕事の失敗でネガティブ思考でも、苦手をOKに
*気持ちの切り替えがうまくいかないワケとは?
*ショックを和らげ、自分の気持ち・状態を受けとめるコツ
*ネガティブ思考な自分の捉え方のクセに気づく・修正するには?
*職場で感情的な人たちとの関係にもよりスムーズ・効果的に対処

無料メールレッスン(週刊)
会話が苦手・ネガティブ思考な働く人も
職場で伸びのび成長しイキイキ活躍できる!

ストレスとの付き合い方習慣
無料メールレッスン


*仕事・職場の人間関係が苦手・不安・自信がない。

 仕事ができないで辛い・向いていないかも
 と思って自分が嫌いな時、自分と向き合い
 受け容れるメンタルの整え方

*自律神経・コンディションを整え、
 仕事や活動に集中し、
 休みの日はしっかりリフレッシュするコツ

*新人・後輩・部下の成長を促しながら、
 疲れない適切な教え方・接し方

*異動や転職、自分らしいライフキャリアを
 選ぶコツ

👇無料メールレッスンに登録*こちらをクリック👇

会話が苦手・マイナス思考の社員ももっと伸びのび成長活躍!
【職場で疲れず穏やか*ストレスとの付き合い方習慣
メールレッスン】に登録する


働く自信と誇り・対人関係を深める
<ストレスとの付き合い方
 習慣化>トレーニング

◆現在募集中の勉強会・セミナー

疲れず失敗しない雑談スキル*SNSで書く練習*共感コメントの基本
【話す雑談・書くSNSにも効く】共感コメント力を身につけてみませんか?

「疲れず穏やか!
職場での信頼関係と
話の聞き方・伝え方
【勉強会①入門】

~職場で人間関係と会話がOK/NGな時とそのワケ~


【勉強会②基礎】
~人間観察の視点と心理~
「相手にどう思われるか」と「相手にどう伝わるか」のやりとりの違いとは?

【勉強会③初級】
話の聞き方・伝え方の傾向・
クセに気づく・改善する~

*添削付き*
話を聞く時・話す時の主体(主語)は誰だろう?


***


書く雑談~SNSコメントで雑談の練習*疲れない・失敗しない基本のキ

《雑談を書いて練習》
SNSコメントや
リアルな雑談の事例を基に

【雑談に効く】共感コメント力を身につけてみませんか?


***


まずは【メール相談】でお話をお伺いすることもできます。
気軽にご相談くださいね。

オンライン・メール相談・対面カウンセリングの詳細:
*体験モニターもアリ!*

 メール相談・カウンセリングに申し込む 



お問い合わせフォーム