「SNSでは関係がバグってくる…距離の取り方で違和感がある時はどうすれば?」

「SNSでは、関係がバグってくる時がありますよね。」
「距離の取り方について違和感がある場合は、
どう対処したらいいんでしょうかね?」
IT関連の技術職の方は、先日の講座でこうお話していました。X(旧Twitter)やインスタなどで
コメントのやりとりをした体験がある方でした。
(ちなみに、「SNSでは、関係がバグってくる」とは、
この参加者さんのお仕事柄と目のつけどころが
生きた表現ですね!)
さらに、こうもおっしゃっていました。
「SNSでの関係って他人ですからね、
友人でもなく、家族、仕事でもない、微妙な人たち
で、バスで隣に座って話してくれるようなもんですからね。」
*
「そうなんです!SNSの場合は、家族や友達、
職場の人間関係とも違う面があるんですよー。」
こんなやりとりをしながら、SNSでの関係性や
距離感について見極めるポイントと、
対処のコツをお伝えしました。
・SNS/職場/友達/家族それぞれの領域では、
どれだけ関係性が浅いか、深いか?
・距離感は遠いか、近いか?
・関係性に照らして、どんな会話のやりとりが
必要か?不要か?
*
このやりとりは、コチラの講座で参加者の方としたものです。
2024年12月30日(月)11:00~12:30開催
「疲れず失敗しない雑談と傾聴スキル
~SNSで書く練習*共感コメント力~
(オンライン)
*
SNSでは、顔が見えない相手と文章でのやりとり。
そこにも、人間関係と距離感は関わってきます。
【距離感は、「詰めるもの」ではない。
目的に照らして調整し、「軌道修正するもの」。】
例えば、親しみを込めてコメントをもらうと、
誰でもうれしいものです。
ただし、好感をもってくれていることにスグ飛びついて反応したり、距離を縮めようとしすぎると…
自然で適切な関係のあり方は崩れていきます。
一方通行になりバランスを欠く
と、ギクシャクしてトラブルになることも。
*
距離感は、詰めればいい
というものではありません。
ある程度、距離感は遠く、関係性は浅い。
それで今は自然だし、スムーズにやりとりしやすい。
そういう場合もあるわけです。
【関係性と距離感を踏まえた上で、
どこまで心あるやり取りができるか?】
いろいろ具体的な状況・場面に照らして実験や検証
しながら、【書く雑談力】を身につけていくことが
必要になっていきます。
*
そこで、この講座では、
私、佐藤や、ご協力いただいたサポーターさんたち
の、実際のうまくいった事例や、
ミス・失敗した事例に触れながら、解説していきました。
それぞれの場合に、
どの点はどこまで成功しているか?それはなぜか?理由と根拠は?
ミス・失敗した原因を踏まえて、
次につなげて立て直すための改善ポイントは?
どんな返し方がありうるか?
そんな解説をしていきました。
※各事例については、ご本人から承諾していただい
た上で、個人を特定しない形で活用させていただいております。
ご協力いただきました皆様、
改めて感謝申し上げます。
*
<当日のプログラム>
講座では、上記のポイントを踏まえながら、
実例を基に解説、コメントの返し方の可能性を一緒に考えていきました。
・「疲れる/疲れない雑談」とは?
・交流・関係を深めるプロセス
・SNSで書く雑談
<3つを配るプレゼントの視点から>
- コメントするには誰が主体・主語で?
〇〇に受けとめる
- 〇〇が最も伝えたかったことは?
- 〇〇を的確に汲み取っているか?
- 相手に対する〇〇な〇〇をするには?
*
最後に、こんなご感想をいただきました。
「SNSコメントについて学ぶ機会がなかなか
なかったところ、刺さる講座だったので、
すごく助かりました。」
*
ちなみに、今回の参加者の方は、
職場では、チームで働き、マネジメント・リーダーシップを発揮する立場。
職場の内外で、社員や取引先の人たちに対して、
スムーズに気持ちよく動いてもらうよう促す
伝え方、コミュニケーション力が必要となるそう。
他に関連する「疲れず穏やか!職場での信頼関係と
話の聞き方・伝え方①~③」にも興味を持ってくださっていました。
職場で、リアル・対面での人間関係づくりと
コミュニケーションにも目を向けながら学ぶ熱心さを感じました。
実際、後ほど、1月の講座にお申込みいただきました。
意欲的な方に恵まれ、実にありがたいなあと思っております。
*
講座終了後は、オンライン配信の会場を片づけなが
ら、講座でのやりとりをセルフチェックしたり、
次回開催する時のプログラムのアイデア出しをしたり。
今回の開催を踏まえながら、
引き続き、1月の開催予定に向けて準備を進めてまいります。
*
「SNS疲れから卒業したい…!」
「『この人のコメントに、どう返そう?』って
考え込んじゃう。いつも手が止まりやすいかも?」
「SNSでも、リアルな雑談でも、
もっと気持ちよくやりとりを楽しめたらいいな…」
そんな方へ。
👇こんな講座、開催中です!👇
ストアカ講座
「疲れず失敗しない雑談と傾聴スキル
~SNSで書く練習*共感コメント力」
※1月・2月の日程が追加されました。
◆
仕事のミス・失敗で落ち込む…職場の人間関係で疲れる…
凹んだ嫌な気持ちや苦手意識を手放して
“ストレスフリー”になりたいあなたへ
*仕事の失敗でネガティブ思考でも、苦手をOKに
*気持ちの切り替えがうまくいかないワケとは?
*ショックを和らげ、自分の気持ち・状態を受けとめるコツ
*ネガティブ思考な自分の捉え方のクセに気づく・修正するには?
*職場で感情的な人たちとの関係にもよりスムーズ・効果的に対処

◆
\無料メールレッスン(週刊)/
会話が苦手・ネガティブ思考な働く人も
職場で伸びのび成長しイキイキ活躍できる!
ストレスとの付き合い方習慣
【無料メールレッスン】
*仕事・職場の人間関係が苦手・不安・自信がない。
仕事ができないで辛い・向いていないかも
と思って自分が嫌いな時、自分と向き合い
受け容れるメンタルの整え方
*自律神経・コンディションを整え、
仕事や活動に集中し、
休みの日はしっかりリフレッシュするコツ
*新人・後輩・部下の成長を促しながら、
疲れない適切な教え方・接し方
*異動や転職、自分らしいライフキャリアを
選ぶコツ
👇無料メールレッスンに登録*こちらをクリック👇

働く自信と誇り・対人関係を深める
<ストレスとの付き合い方
習慣化>トレーニング
◆現在募集中の勉強会・セミナー
疲れず失敗しない雑談スキル*SNSで書く練習*
【話す雑談・書くSNSにも効く】共感コメント力を身につけてみませんか?「疲れず穏やか!
職場での信頼関係と話の聞き方・伝え方
【勉強会①入門】
~職場で人間関係と会話がOK/NGな時とそのワケ~【勉強会②基礎】
~人間観察の視点と心理~
「相手にどう思われるか」と「相手にどう伝わるか」のやりとりの違いとは?
【勉強会③初級】
~話の聞き方・伝え方の傾向・
クセに気づく・改善する~
*添削付き*
話を聞く時・話す時の主体(主語)は誰だろう?
***
書く雑談~SNSコメントで雑談の練習*疲れない・
《雑談を書いて練習》
SNSコメントや
リアルな雑談の事例を基に
【雑談に効く】共感コメント力を身につけてみませんか?
***
◆まずは【メール相談】でお話をお伺いすることもできます。
気軽にご相談くださいね。
オンライン・メール相談・対面カウンセリングの詳細:
*体験モニターもアリ!*
メール相談・カウンセリングに申し込む