連休明けの仕事でしんどい時、気持ちを切り替えるには?

正月休み・連休明けの仕事で「しんどい」時、気持ちを切り替えるには? 佐藤さおり

先週は正月休みで連休明け、仕事が再開しましたね。

連休明けの仕事の時、体調や気分はいかがですか?

先週は日常の仕事モードに慣れてきたと思ったら、
さらに3連休となりました。

今回は

【連休明けの仕事でしんどい時、気持ちを切り替えるには?】

このテーマでお話しますね。

読んでいただくと、

連休明けの仕事の日に、体調不良やメンタル不全が
起きやすくなる中、休み明け当日~その週をどう乗り切ればいいか。

気持ちを切り替える基本ポイントと、
仕事に取り組みやくなるヒントをつかかむことができますよ。


今回のブログのポイントを先にお伝えすると、

【休み⇒仕事モードに切り替えるには、仕事への抵抗感を
いったん受けとめて、ゆるやかに体を慣らしていくこと】
です。

ぜひ、最後までお読みいただけたらうれしいです。

連休明け、仕事が始まり、どんな体調・気分でしょうか?


朝起きて、職場に向かいながら、
「ちょっと会社に行きたくないような…」

何とか出勤したものの、午後、眠気を感じながら、
「午前は何とかなったけど、何かしんどいなあ。


長期休暇後の仕事では、気分もどよんと重くなりがち。
そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか?

原稿の校正チェックをし合う
仕事仲間の人たちとは、こんなやりとりも。

朝イチの仕事、休みボケでミスしないか心配です…。
校正チェック、念入りによろしくお願いしますー!」

その後、結果が「OKです!」だと
「ああ、無事に納品できて、ホッとしましたー!」


休み明けのミス、確かに出やすいんですよね。

月曜、金曜、連休明けの午後は、ミスが出やすくなる
という調査結果もあります
(※参考 注1)。


朝イチから集中力を保つのが難しい時もあるのではないでしょうか?

連休明けの仕事では気を楽にして、
ミスを防ぎ、気持ちよくスタートを切れたらいいですよね。

連休明けに「仕事に行きたくない」と思う理由

それは、休みの日と仕事の日とのギャップが大きくなるからです。

・睡眠、運動、食事などの生活リズムが乱れた

・遊びや外出などの刺激や活動量が増えて、
 疲れが溜まった

・連休が楽しくて、非日常から日常の生活に戻りたく
 ないと感じる

あるいは、
・そもそも今の仕事にストレスを感じている


こうした事情が重なると、

休み明けに「仕事に行きたくない」、
出勤しても「しんどい」「憂うつ」に思いやすくなります。

連休明け「仕事に行きたくない・しんどい」時の3つの対処法

休み明けの仕事の日に、この3つを試してみてください。

 

①「しんどい」「おっくう」な自分の気持ちを、
 いったん受けとめる

②連休明け・仕事再開の当日は、
 「今日1日分ダケ、必要最低限の作業に着手する」

③仕事再開の当日は、できるだけ定時で帰る


1つ1つ具体的に見ていきましょう。

「しんどい」「おっくう」な自分の気持ちを、いったん受けとめる

休みの日と仕事の日とにギャップがある場合は、会社に行くのにハードルが高いと感じるのも無理はないこと。

「今は正直、会社に行きたくないな。そう思う…。」
「仕事に行くのをしんどいって感じる」

こんなふうにいったん自分の気持ちを受けとめておきましょう。

もちろん、「いや、行かなきゃ、
社会人なんだし。」とは思うことでしょう。


ただし、実際に「しんどい」「おっくう」と感じたので
あれば…

まずは、「良い/悪い」「ポジティブ/ネガティブ」で
評価する
のをいったん脇に置きます

そして、ただ、自分の中でそういう気持ち・感情が
湧き起こったのだと、1つの現実として受けとめていきます。


なぜかというと、

「会社に行かなきゃ、しんどいなんて思っちゃダメ。」
と否定する
と、

自分の感じたこと(感情)と、頭で考えること(思考)とが食い違っていきます。

感情を、思考によって「なかったことにする」(抑え込む)と、
脳が混乱して疲れやすくなり、気分も不安定なものに
なりやすくなってしまうから
です。


なので、【自分の気持ちや思いを、いったん受けとめる】

そうすると、意外と
気持ち(感情)をスムーズに切り替えやすくなります。

連休明け・仕事再開の当日は、今日1日分ダケ、必要最低限の作業に着手する

年が明け、月の始まりだと、
業務の日程を、年間や月間単位で見やすくなるものです。


ですが、
【ただ今日1日分ダケ】【必要最低限の作業ダケ】に
目を向けて着手していきます。

というのも、

連休明けがしんどい上に、長期のものに目を向けると、
仕事を実際に進めるにはそれだけ大きな負担になります

平常時の休み明けでも、
「1週間が始まった」と思うと、それさえ気が重くなる時がありますよね?

アレをやって、コレをやってと、
多くの業務をこなさなければ…!と思い始めるからです。


休み明けの場合は、負担感をできるだけ減らすために、
「今日1日ダケ」「必要最低限で」
と、短期で小さなタスクに集中した方が、手をつけやすくなりますよ。

【体慣らしすればOK。】

それくらいの捉え方をしておくと、気が楽になるのではないでしょうか。

仕事再開の当日は、できるだけ定時で帰る

休み明けの出勤日は、「職場高血圧」を発症しやすい
ことをご存じでしょうか?

働く人たちには、平常時でも土日休みの後、
月曜日の午前になると、心血管事故の発症が多いそうです。

心血管事故とは、心臓や脳の血管が詰まることで起こる、心筋梗塞や脳卒中などのこと。


・週末に遅寝遅起きをした場合の血圧上昇と動脈硬化
・休み明けの仕事再開によるストレス

これらが血圧や脈拍にも
大きな影響を与えると考えられています。

さらに実際、このことを裏づける研究結果も出てきています。
(※参考 注2)


それだけ、休み明けの出勤日には、体にも負担が加わるんですね。

むやみに残業をするのではなく、
必要最低限の業務を済ませたら、すみやかに退勤・帰宅することをおススメします。(緊急時を除けば)

よりしっかり対策を取るには、
直前ではなく、事前に心身のコンディションを整える予防策も必要なのですが
…、


長くなりそうです。
今回はここまでにしますね。また別の機会に予防策についてはシェアします。

まとめ

今回のおさらいです。

連休明けの仕事でしんどい時、気持ちを切り替えるのに
大事なのは、

【仕事への抵抗感をいったん受けとめて、
ゆるやかに体を慣らしていくこと】。

連休明け、体調や気分の負担感を減らして、
休み明けの仕事の当日~その週をどう乗り切ればいいか、

基本のポイントが分かったのではないでしょうか。

<練習してみましょう>

まず、簡単にできるのは…

「仕事に行くことを思うと、正直、〇〇と感じる」と、
自分の中でつぶやいてみる。

仕事を再開する当日は、
「今日1日ダケ」「必要最低限の働きをすればOK」
「省エネモードでOK」と捉える。

コレだけでも、休み明けも気を楽にして、
目の前の仕事に手をつけることができるかと思います。

ぜひ試してみてくださいね。

万一、休み明け後、10日~2週間を超えても体調や気分がすぐれない場合

自分1人で何とかしようとする
よりも、専門家にかかった方が早めに元気回復しやすいです。

その場合は病院(心療内科など)受診することをおススメします。

この1月は皆さん、体調やメンタルの不調が出やすくなるかもしれません。

何かちょっと話を聞いてほしい・メンタルのことで質問したい場合
は、こちらもご利用いただけます。

疲れのとれる休み方については、
ブログでこんな記事も書いています。

「休み明けの仕事を気分よくしたいなら、
休日の起床で時間差を3時間未満に」
https://hataraku-mochiaji.com/2021/11/wake-up-time-difference-of-less-than-3-hours-on-holidays/

「仕事の疲れを取る休み方~むしろ体を動かす?!
~アクティブレスト~」
https://hataraku-mochiaji.com/2024/08/active-rest-relieves-fatigue/

「休み明け前日、ちょっとダケ仕事に手をつけています」
https://hataraku-mochiaji.com/2021/05/working-a-bit-on-the-day-before-the-holiday/

ぜひ読んで、
休み方と仕事でのコンディションづくりに活かしていただければありがたいです。


※ご参考

(注1)「仕事のミスが多い「曜日」と「時間」が判明 対策はコレだ」2015.01.16
https://www.j-cast.com/kaisha/2015/01/16225296.html?p=all

 調査元:株式会社ディップ『はたらこねっと』「みんなの声レポート「仕事の失敗談について」」
(調査期間:2014年10月6日~31日)
https://www.hatarako.net/contents/enquete/result/201412/index.html


(注2)独立行政法人 労働者健康安全機構「労災疾病等医学研究の成果をプレス発表!」
https://www.research.johas.go.jp/seikatsu/docs/monday.pdf
(労働者健康安全機構 29労災病院共同研究 「職場高血圧に関する調査研究」の成果(2014~2017)


\無料メールレッスン(5日間)/

仕事のミス・失敗で落ち込む…職場の人間関係で疲れる…

凹んだ嫌な気持ちや苦手意識を手放して
“ストレスフリー”になりたいあなたへ

【ネガティブな気持ちの
切り替えセルフケア習慣*基本のコツ】

*仕事の失敗でネガティブ思考でも、苦手をOKに
*気持ちの切り替えがうまくいかないワケとは?
*ショックを和らげ、自分の気持ち・状態を受けとめるコツ
*ネガティブ思考な自分の捉え方のクセに気づく・修正するには?
*職場で感情的な人たちとの関係にもよりスムーズ・効果的に対処

無料メールレッスン(週刊)
会話が苦手・ネガティブ思考な働く人も
職場で伸びのび成長しイキイキ活躍できる!

ストレスとの付き合い方習慣
無料メールレッスン


*仕事・職場の人間関係が苦手・不安・自信がない。

 仕事ができないで辛い・向いていないかも
 と思って自分が嫌いな時、自分と向き合い
 受け容れるメンタルの整え方

*自律神経・コンディションを整え、
 仕事や活動に集中し、
 休みの日はしっかりリフレッシュするコツ

*新人・後輩・部下の成長を促しながら、
 疲れない適切な教え方・接し方

*異動や転職、自分らしいライフキャリアを
 選ぶコツ

👇無料メールレッスンに登録*こちらをクリック👇

会話が苦手・マイナス思考の社員ももっと伸びのび成長活躍!
【職場で疲れず穏やか*ストレスとの付き合い方習慣
メールレッスン】に登録する


働く自信と誇り・対人関係を深める
<ストレスとの付き合い方
 習慣化>トレーニング

◆現在募集中の勉強会・セミナー

疲れず失敗しない雑談スキル*SNSで書く練習*共感コメントの基本
【話す雑談・書くSNSにも効く】共感コメント力を身につけてみませんか?

「疲れず穏やか!
職場での信頼関係と
話の聞き方・伝え方
【勉強会①入門】

~職場で人間関係と会話がOK/NGな時とそのワケ~


【勉強会②基礎】
~人間観察の視点と心理~
「相手にどう思われるか」と「相手にどう伝わるか」のやりとりの違いとは?

【勉強会③初級】
話の聞き方・伝え方の傾向・
クセに気づく・改善する~

*添削付き*
話を聞く時・話す時の主体(主語)は誰だろう?


***


書く雑談~SNSコメントで雑談の練習*疲れない・失敗しない基本のキ

《雑談を書いて練習》
SNSコメントや
リアルな雑談の事例を基に

【雑談に効く】共感コメント力を身につけてみませんか?


***


まずは【メール相談】でお話をお伺いすることもできます。
気軽にご相談くださいね。

オンライン・メール相談・対面カウンセリングの詳細:
*体験モニターもアリ!*

 メール相談・カウンセリングに申し込む 



お問い合わせフォーム