クリスマスに「寂しい・悲しい」と感じる時の過ごし方

クリスマスに「寂しい・悲しい」と感じる時の過ごし方


クリスマスに1人で過ごす。例えば、未婚独身だと…

外に出かけると、駅やお店の飾りつけも目に入るし、クリスマスソングが流れてる。イルミネーションは確かにきれい。

だけど…

クリスマスの時期、悲しいし、寂しくなる時、ありませんか?

幸せそうにしているカップルを見ていると、
失恋や、恋人との昔の思い出をどうしても思い出してしまう。

1人ぼっちで悲しい、寂しくて苦しい気持ちを、何か埋める方法ないかな?

こんな思いに駆られる方もいるかもしれません。

わたしも似たような気持ちになった時がありました。社会人になって20代後半~30代前半あたりかな。

特に、1人暮らししてた時、ひしひしと感じてました。

恋人がいたらと思うけど…いない。

友達と遊ぶかと思うけど…少ない。
いや、いるにはいるぞと思い直すけど、都合が合わず、会えない。ガーン。


家族とは折り合いが合わず、実家に帰りたくない。

職場で、遊びや食事に行くなど、楽しい予定を
おしゃべりしてるのを聞くと、

つい人と比べてしまって、うらやましく思ったりしてました…。(遠い目…苦笑)

今日は、

「クリスマスに『寂しい・悲しい』と感じる時の
過ごし方」についてお話ししますね。

読んでいただくと、

寂しさ・悲しさにただ圧倒されたり、振り回されたりしてこじらせるよりも、

目や耳に入る情報の適切な扱い方や、対処のヒントがつかめます。

落ち着きを取り戻すには、
【自分が目にする情報を工夫する(減らす・変える)こと】。これがポイントです。

「寂しい」「悲しい」と思うには、ワケがある

人はいろんな感情を持っていて、
マイナスの感情の場合には嫌でたまらなくなる時もあります。


そう感じる自分のことも、「弱い・器が小さい」と思う人もいることでしょう。

マイナスな感情が嫌だと、振り払いたくなるもの。前向きに過ごしたいと思えば、なくなるように、
あるいは抑え込むよう頑張ることもあるのではないでしょうか。

ただし、

感情はそれぞれ、実は“あること”を教えてくれる
働きをしています。

分かりやすくするために、体の感覚の場合を例に
説明しますね。

感覚は、次のように【何か異変が起きている】
教えてくれることがあります。

・乾燥から、皮膚が「かゆい」時
・ポットのお湯が手にはねて「熱い」時

それに気づくと、クリームで保湿する、手を冷やす、などのように、
【原因を取り除く、手当てをする】よう、対処に動くことができます。

心の感情についても、似たような働きがあります。

「誰かとつながりたい」と思うけど、
実際にはそうではない。
そう思うと、「寂しくなってくる」。

「何かを失った」と思うと、
「悲しい」気持ちになってくる、というように。

(※クリスマスの場合は「誰かに選ばれる、好かれる機会」など)

感情には、
【何か異変が起きているかも
⇒心の手当てが必要な事態が起きているよ】と伝える役割があるんですね。

では、クリスマスの時期に「寂しい」「悲しい」
と思って、しんどくなる。

こうした気持ちを少しでも和らげる、ラクにするためには、どんな工夫ができそうでしょうか?

クリスマスに「悲しい・寂しい」と感じる時の過ごし方とは?

反応しそうな刺激を、できるだけ減らす・変える

クリスマスで「寂しい」「悲しい」と感じるような、
音楽やショーウィンドウ、イルミネーションなど
の刺激に触れると、過剰反応しそう。

それなら…

外出を控えて、自宅で好きなように過ごす。
状況が許せば、思い切って有休を取る(消化する)のも1つの手ですね。

※心身のコンディションを整えるために休むのも、ある意味仕事に備えるため。方便をとるわけです

仕事や用事で外出せざるを得ない場合は、
好きな音楽をイヤホンで聞きながらなど。

できれば、歌詞がない、インストロメンタル(楽器ダケ)なものか、歌詞が外国語のものだといいですね。(歌詞の言葉やメッセージに注意を向けないため。)

そして、何か没頭できる・夢中になれるような
趣味や家事、運動を、10分、20~30分など、
いったんやってみる。

手足を動かす作業や、季節的に大そうじもアリですね、ちょっと前倒しで。

「みんな=全員、大多数」とは限らない

クリスマスに1人で過ごす人は、各種調査によると、2割前後(5人に1人)の割合で一定数いるようです。


※参考①

LINEリサーチの調査レポート
「クリスマスは誰と過ごしますか?」の質問に対する回答

家族と一緒に過ごす=49%、
夫や妻、恋人、好きな人と2人きりで過ごす=32%
1人で過ごす(クリぼっち)=20%

友達と過ごす=17% その他=2%

LINEユーザーを対象にしたスマートフォンWeb調査
(調査対象:日本全国の13歳~79歳の男女、実施時期:2023年11月30日~12月4日)

出典:LINEリサーチ『リサーチノート』
調査レポート「2023年クリスマスは「いつも通り自宅で過ごす」が半数以上、プレゼントをおくる相手や購入場所は?」2023年12月18日
https://lineresearch-platform.blog.jp/archives/43899071.html

※参考②

日用品流通の情報基盤を運営するプラネット
「クリスマスに関する意識調査」
(期間:10月13~17日、インターネットで実施。4000人から回答を得た)

1位「配偶者、パートナー」で57.4%
2位「子ども」29.1%
3位「自分ひとり」と答えた人は22.6%
4位「親(義父母を含む)、祖父母」14.9%

出典:ITmedia ビジネスオンライン
「4000人にアンケート クリスマス「パートナーと過ごす」6割 「自分ひとり」は?」

2022年11月28日 18時00分 公開

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2211/28/news090.html

ひるがえってカップルで過ごす人は、
全体から見れば、実は意外と少数派と見ることもできます。アンケート調査などの各種データで見ても、恋人と過ごす人は3割前後なんですね。

さらに、特に予定を立ててはいない人が多数いたりします。

社会的なイメージとして語られる次元では、
優勢・メジャーに見えるものも、

実際の数量で見ると、そうでもないことが分かります。

「社会での語られ方」が支配的でも、
実態はそうではないわけです。

現実を、別の切り口から見直すと、
冷静に理性的に見ることもできますね。

誰が選ばれるか、人に好かれるかより、自分がどうしたいかに目を向ける

さらに言うと、

「誰が恋人に選ばれるか」や「どうすれば人に好かれる・愛されるか」よりも、「自分がどうしたいか」

この点を考えてみることも、
生き方や人間関係の質に関わる大事なことではないでしょうか?

恋愛したい、結婚して家族をつくりたい。

そんな気持ちがあるとして、そのうえで、
こんなことを問いかけて考える時間にすることもできます。

【自分はそもそも、どんな人と出会いたいのか?】

【どんな人とつながって、
どんなふうに大切にしたいのか?】

【恋人/パートナー/家族として、
どんな関係を築きたいのか?】

考えていくと、

「非日常の、特別感のあるイベントで、
過敏に反応してたかも。」

「あ、なんか“恋に恋してる”だけかも。そんな自分がいるな。」

「周りの人や社会が騒ぐことを、鵜呑みにしてるかも?」

というように、落ち着きを取り戻すきっかけが
得られるかもしれません。

クリスマスに「寂しい」「悲しい」と思う時、
落ち着きを取り戻すには、

【自分が目にする情報を工夫する(減らす・変える)こと】がポイントです。

寂しさ・悲しさにただ圧倒されたり振り回されたりするよりも、

目や耳に入る刺激に対して、
コントロール感をもって対処することができます。

そして、あなたは1人だけど、
イコール独り・孤独とは限りません。

2割前後、5人に1人、似たような経験をしている方がいます。

わたしもそんな道のりを通ってきています。

まず、簡単にできるのは…

見聞きする刺激を減らす・変えること。
好きなことや、手足を動かすことで没頭する。

コレだけでも、自分にとって、より居心地のいい過ごし方が得られるはずです。


試しにやってみてくださいね。

==編集後記==

今回、わたしが、
クリスマスに「寂しい」と思うのを、
何とか乗り切れるようになった頃のことを思い出しました。

段々こう思うようになっていったんです。

クリスマスって(バレンタインデーもそうだけど)、
お商売や、社会的なイメージとして、
にぎやかに盛り上げてる側面があるよなあって。

プレゼント商戦やホームパーティーにはデパート。
外食にはレストラン、お出かけには交通系の企業や旅行会社など。

さらに、「恋愛して当たり前」「結婚して1人前」などの ❝しきたり❞めいたな価値観とか。

つい人と比べてはうらやんでしまう時がある。

けど、際限なくなってツラいばかりだし。
それに振り回されたまんまってのは、
どうも嫌だなあ。

なんで、こんな窮屈な思いしなくちゃいけないの?
未婚独身の身だからといって、肩身の狭い思いを
するより、もっと軽やかに伸びやかに過ごしても

いいんじゃない?

…そんな過ごし方があるとすれば、
何ができそうかな?

そう思うようになって、
対処法を学んだり、工夫したりしていきました

そんなプロセスを経て、こんな記事を書いてみました(^^)

今回は、働く未婚独身の方の、何か支えになれたらと思い、書いてみました!
ヒントの1つになれば幸いです。


\無料メールレッスン(5日間)/

仕事のミス・失敗で落ち込む…職場の人間関係で疲れる…

凹んだ嫌な気持ちや苦手意識を手放して
“ストレスフリー”になりたいあなたへ

【ネガティブな気持ちの
切り替えセルフケア習慣*基本のコツ】

*仕事の失敗でネガティブ思考でも、苦手をOKに
*気持ちの切り替えがうまくいかないワケとは?
*ショックを和らげ、自分の気持ち・状態を受けとめるコツ
*ネガティブ思考な自分の捉え方のクセに気づく・修正するには?
*職場で感情的な人たちとの関係にもよりスムーズ・効果的に対処

無料メールレッスン(週刊)
会話が苦手・ネガティブ思考な働く人も
職場で伸びのび成長しイキイキ活躍できる!

ストレスとの付き合い方習慣
無料メールレッスン


*仕事・職場の人間関係が苦手・不安・自信がない。

 仕事ができないで辛い・向いていないかも
 と思って自分が嫌いな時、自分と向き合い
 受け容れるメンタルの整え方

*自律神経・コンディションを整え、
 仕事や活動に集中し、
 休みの日はしっかりリフレッシュするコツ

*新人・後輩・部下の成長を促しながら、
 疲れない適切な教え方・接し方

*異動や転職、自分らしいライフキャリアを
 選ぶコツ

👇無料メールレッスンに登録*こちらをクリック👇

会話が苦手・マイナス思考の社員ももっと伸びのび成長活躍!
【職場で疲れず穏やか*ストレスとの付き合い方習慣
メールレッスン】に登録する


働く自信と誇り・対人関係を深める
<ストレスとの付き合い方
 習慣化>トレーニング

◆現在募集中の勉強会・セミナー

疲れず失敗しない雑談スキル*SNSで書く練習*共感コメントの基本
【話す雑談・書くSNSにも効く】共感コメント力を身につけてみませんか?

「疲れず穏やか!
職場での信頼関係と
話の聞き方・伝え方
【勉強会①入門】

~職場で人間関係と会話がOK/NGな時とそのワケ~


【勉強会②基礎】
~人間観察の視点と心理~
「相手にどう思われるか」と「相手にどう伝わるか」のやりとりの違いとは?

【勉強会③初級】
話の聞き方・伝え方の傾向・
クセに気づく・改善する~

*添削付き*
話を聞く時・話す時の主体(主語)は誰だろう?


***


書く雑談~SNSコメントで雑談の練習*疲れない・失敗しない基本のキ

《雑談を書いて練習》
SNSコメントや
リアルな雑談の事例を基に

【雑談に効く】共感コメント力を身につけてみませんか?


***


まずは【メール相談】でお話をお伺いすることもできます。
気軽にご相談くださいね。

オンライン・メール相談・対面カウンセリングの詳細:
*体験モニターもアリ!*

 メール相談・カウンセリングに申し込む 



お問い合わせフォーム