口下手だと会話が続かない…職場で会話を盛り上げようと無理していませんか?


口下手だと、職場で上司や先輩、同僚と
会話がうまく続かない…
会話をもっと盛り上げられたらいいのに。
ホントはもっと疲れず気楽にやりとりしてみたい
なぁ…」

コミュニケーションをとれないと、
人間関係もうまくいかないことが多いので、
会話が途切れがち、スムーズに続かないのは、
かなり困りますよね。
コミュニケーション下手・コミュ障を抜け出せないか?
そう試行錯誤する方がいらっしゃいます。
「何とか自分も、人の輪の中に入りたい」
「それには会話を盛り上げなきゃ」
と思って無理して頑張ってはうまくいかない。
口下手・内向的な性格の社員さんの多くが悩むところです。
◆
わたしもその1人でした。
話し方、質問力や言葉かけの知識や技術を磨けば、
うまく会話できるようになるのでは?
そう思って本やセミナーのノウハウを必死になって試しては
失敗したものです(泣)
また、いろいろな職場で同僚から、
新人・後輩から、時には先輩・上司からも
そんな相談や打ち明け話をされることもよくありました。
口下手を気にする社員さんたちは、
とにかく話し方の知識や技術を身につけなきゃ、と思うあまり、
苦労を重ねておられます。時にはホント涙ぐましいほどに。
★実は大切なポイントは、話し方の知識や技術よりむしろ、
目指す関係と、目的・役割に応じたやりとり、
そして相手と接する心の姿勢
なんです。
◆
今日は、
口下手でも、職場で上司や先輩、同僚
と、自分らしいやりとりで
疲れず心地よい関係を深めるコツ
をお話しますね。
このコラムを読み進めていただくと、
人の輪に入れずなじめないことで、肩身が狭く・ビクビクおどおどしていた、
そんな不安や緊張が少しやわらぎます。
なんだ、知識や技術を身につけようと必要以上に頑張りすぎなくていいんだ、
って、肩の力が抜ける。そんなヒントがつかめることでしょう。
目次
会話がうまく続かない・雑談が苦手となるつまづきの原因とは?
さて、会話がうまく続かないつまづきの原因って何でしょうか?
それは実は、
「人の輪に入れるように、会話を盛り上げられないかな?」
と思い込んでいるから。
目的(人の輪に入る)と、
手段(会話を盛り上げる)が、食い違ってしまっているんです。
◆
想像している話し上手のイメージと、
身近な人たちがやりとりする実際の場面では、
ギャップがありませんか?
冷静に落ち着いて、やりとりの現実を観察してみると、
実際には実にさまざまです。
もちろん会話の盛り上げ上手もいるにはいます。
ただし、話すよりも、
聞き手・受け手、盛り立て役としてその場にいる人、
質問で話を促している人、
穏やかに落ち着いてその場にいる人や、
あまり話題やその場の人に興味をもっていなさそうな人
などなど、いろいろいますよね。
人の輪の中で、
全員が会話の盛り上げ役だったら、どうなるでしょうか?
にぎやかすぎて騒々しいですね(笑)
そして、社会が成り立たなくなるのではないでしょうか?
というのも、世の中には、
静かにゆったり落ち着いておしゃべりしたい方もいます。
個人レベルでなく、社会的なレベルで見ても、
冷静に情報・意見交換が必要な状況があります。
人の輪に入れるように、会話を盛り上げるダケでは、
人が社会生活を送る上で、あまりにも不自然で、無理があるんです。
多様な人とそれぞれの持ち味、その人らしい役回り
大切なポイントは、
多様な人とそれぞれの持ち味、その人らしい役回りで、
社会は成り立っている、ということです。
持って生まれた気質や、
成長の過程で身につけた性格により備わった“持ち味”。
これから足りない能力を新しく身につけるのではなく、
すでにある自分らしさ・その人らしさを生かすのも、
無理せず自然体のコミュニケーション力だ、と言えます。
目的と役割に照らして、相手と効果的にやり取りしているかをチェックする
まずは、職場で会話する場面で、こう自分に問いかけてみること
から始めてみてはいかがでしょうか?
「自分は今、この人(相手)と、
何のためにコミュニケーションしているのか?」
【目的】と【役割】に照らして、相手と効果的にやり取りできて
いるか、をチェックするんです。
◆
例えば、
異動があり、新たな部署にチームリーダーとして配属された自分が、
プロジェクトの日程調整を、他のメンバーに頼みたい場合。
その【目的】は、新しく関係を深めていきながら、
相手への期待を伝える・調整することです。
そのメンバーが効果的に動きやすいように
サポートする【役割】として、
やってほしいこと・やってほしくないことを伝える。
相手がどこまで1人で進められそうか、どこからサポートが必要か、
を確認する。そんなやりとりが必要となります。
この場合、相手との関係は、
そのプロジェクトがスムーズに進む程度に深められればOK。
確かに新しい部署で関係性がまだできていないけれど、
かといって、距離を縮めて友達みたいに仲良くならなきゃ、
と焦ったり無理したりする必要はないわけです。
◆
こんなふうに、多少の不安や緊張はあっても、
自分に必要なやりとりを落ち着いて判断し、
相手に向き合う姿勢や、言葉を選んだりできるようになります。
目指す目的と役割を形にする、
その手段が、コミュニケーションです。
自分の目的に合った効果的なやりとりができてさえいれば、
コミュニケーション力としてOK、十分発揮できている、
というわけ。
また別の場面、
その職場で、昼休みに雑談する、となったら、
目的は、時間や場をその場の人(たち)と共有すること。
一緒に過ごすこと。
その場での役割としては、
自分は、相手とどんな関係づくりをしたいかな?
そのためにどんな姿勢で向き合おうかな?
じゃあ、まずは相手のことを知って理解していくところから
始めてみよう。
そんなふうに落ち着いて判断し、対処することができます。
人間関係の中でにじみ出るそれぞれの個性・その人らしい会話のスタイル
さらに、職場の人たちと着実に効果的なやりとりをしていきたい
なら、
・自分らしくやりとりする
・人にはそれぞれ役回りがある、
好き・嫌い、得意・不得意が違って、
コミュニケーションの仕方は人それぞれだ
こういった点を受け容れていくことが大事です。
◆
なぜなら、会話は人間同士の触れ合い・やりとり。
だからこそ、それぞれの人の個性・その人らしさが
自ずとにじみ出るものだからです。
確かに、「コミュ力高い人」
=会話を盛り上げて人の輪の中心にいる人というイメージで比べれば、
口下手・内向的な自分のことを、「コミュ力なし」「話し下手」
と苦にするのも無理はありません。
◆
でも、思い出してください。イメージではなく、
身近な人たちとの、実際の場面を。
もちろん会話の盛り上げ上手もいるにはいますが、
全員そんなやりとりしていないですよね?
聞き手としてあいずちや、表情豊かに反応することで
人の輪に参加している人もいれば、
口数は少ないけど、ボソッと言ったひと言で
その場を和ませている人もいる。
冷静に情報だけを入手したい人もいれば、
穏やかにただその場で一緒に過ごすのを楽しんでいる人
もいるんです。
まとめ
実は人は多様です。
その会話を通して目的・ゴールに応じてさえいれば、
どんなルートを通ってもいい。
それぞれ好き・得意なやり方・役回りで参加してOKなんです^^
◆
大切なのは【会話のその先】。話し方の知識・技術より、
目指す関係と、目的・役割に応じたやりとり、
そして相手に向ける心のあり方・姿勢です。
◆
さて、今日のコラムは、いかがでしたか?
□会議で自分の意見が言えない、質問ができない…
プレゼン発表で大人数の人前で話すのが苦手…
□口下手で内向的な性格ゆえに
上司や先輩、同僚と会話が続かない…
□新人後輩に仕事を教える・戦力となるよう、
成長を促す、教え方・接し方が苦手…
若手リーダー・メンター・プリセプターさんはもちろん、
異動や転職で9月・10月から入社・入職予定の新人スタッフさんも、
ネガティブな気持ちを整えて、もっと伸び伸びイキイキ働き、
自分らしく力を発揮できるようになりたい方。
他にも、仕事・職場の人間関係についての困りごと・お悩み
に向き合って効果的に対処するためのヒントを、
メルマガでお知らせしております。
まずは、メルマガに登録すると便利です。
こちらからどうぞ
9月下旬に申し込み受付スタート予定の
メール相談、Zoomカウンセリングや、
10月下旬からのセミナーなど、最新情報はメルマガでお知らせしております。
それでは、また^^
佐藤さおりでした~
◆
仕事のミス・失敗で落ち込む…職場の人間関係で疲れる…
凹んだ嫌な気持ちや苦手意識を手放して
“ストレスフリー”になりたいあなたへ
*仕事の失敗でネガティブ思考でも、苦手をOKに
*気持ちの切り替えがうまくいかないワケとは?
*ショックを和らげ、自分の気持ち・状態を受けとめるコツ
*ネガティブ思考な自分の捉え方のクセに気づく・修正するには?
*職場で感情的な人たちとの関係にもよりスムーズ・効果的に対処

◆
\無料メールレッスン(週刊)/
会話が苦手・ネガティブ思考な働く人も
職場で伸びのび成長しイキイキ活躍できる!
ストレスとの付き合い方習慣
【無料メールレッスン】
*仕事・職場の人間関係が苦手・不安・自信がない。
仕事ができないで辛い・向いていないかも
と思って自分が嫌いな時、自分と向き合い
受け容れるメンタルの整え方
*自律神経・コンディションを整え、
仕事や活動に集中し、
休みの日はしっかりリフレッシュするコツ
*新人・後輩・部下の成長を促しながら、
疲れない適切な教え方・接し方
*異動や転職、自分らしいライフキャリアを
選ぶコツ
👇無料メールレッスンに登録*こちらをクリック👇

働く自信と誇り・対人関係を深める
<ストレスとの付き合い方
習慣化>トレーニング
◆現在募集中の勉強会・セミナー
疲れず失敗しない雑談スキル*SNSで書く練習*
【話す雑談・書くSNSにも効く】共感コメント力を身につけてみませんか?「疲れず穏やか!
職場での信頼関係と話の聞き方・伝え方
【勉強会①入門】
~職場で人間関係と会話がOK/NGな時とそのワケ~【勉強会②基礎】
~人間観察の視点と心理~
「相手にどう思われるか」と「相手にどう伝わるか」のやりとりの違いとは?
【勉強会③初級】
~話の聞き方・伝え方の傾向・
クセに気づく・改善する~
*添削付き*
話を聞く時・話す時の主体(主語)は誰だろう?
***
書く雑談~SNSコメントで雑談の練習*疲れない・
《雑談を書いて練習》
SNSコメントや
リアルな雑談の事例を基に
【雑談に効く】共感コメント力を身につけてみませんか?
***
◆まずは【メール相談】でお話をお伺いすることもできます。
気軽にご相談くださいね。
オンライン・メール相談・対面カウンセリングの詳細:
*体験モニターもアリ!*
メール相談・カウンセリングに申し込む