疲れた時、その休み方で疲れは取れる?動き過ぎとのんびりし過ぎ、どっちかな?
今日は月曜日。週末はどんなお休みでしたか?
休みの日で疲れが取れているかは、
休み明け出勤日に出るなあ…なんて感じます。
体の声・SOSを聞き逃すと…不調の波がやってくる
「最近、お腹が便秘やら、下痢やらで困っていて…」
これは、仕事先でお会いした30代女性のひと言。
アレルギー性皮膚炎も出てきて、ワケが分からない、と苦笑されていました。
かといって、休みの日にはジッと休む、とにかく寝るダケで
「こんなんでいいのかなあ、疲れが取れた気がしない」とのことでした。
”不調が出た時に、その休み方で疲れは取れるのか?”
そんな疑問を持たれたそうです。
疲れの傾向とレベルで、休み方も変わってくる
疲れを取ろうと対処する時、
あまり動かずジッとする(静養する)、
たくさん寝ればいいだろう、
そう皆さんも思われることと思います。
ただし、そもそもの疲れの出どころ・傾向によっては、
休み方~リフレッシュ・リラックスの方法~
は工夫する必要があります。
疲れのタイプが違うなら、
それを和らげ、回復させる方法も違う、というわけです。
今の疲れが出る前にしていた自分の行動は、
動き過ぎていましたか?
あるいは、のんびりし過ぎていましたか?
以下の左右それぞれの項目について、
直近の約2週間で当てはまるものをチェックしてみてください。
左と右で当てはまる数が
3個以下で体調がよいと感じていれば、
健康で、疲れてもしっかり回復できる休み方ができている状態です。
4個以上差があって不調を感じる場合、
自律神経のバランスが乱れて不調を抱えている可能性があります。
人間の活動状況に合わせて、
体の各機能を無意識のうちに調整している神経があります。
(血管や内臓等をコントロールすることで、血行や消化吸収、体温調節をする)
それを「自律神経」と言います。
※例外的に1つ、呼吸ダケは、意識的に調整できます。
自律神経は、主に
1)日中の活動時に働く交感神経と、
2)夕方~夜の休息時に働く副交感神経、
この2つから成り立っています。
この2つは、例えていうなら
シーソーのように、交互に機能して、
1日の生活リズムを作っているんですね。
シーソーのような働きによって、
活動と休息がバランスよく取ることができると、
心身のコンディションや生活リズムが整って、
「調子が良い」状態になります。
◆
ただし、例えば仕事や用事が多く忙しくて、
食事・入浴・睡眠が短くあまり休めていないと、
交感神経の一方のみが優位に働きます。
⇒「動き過ぎて疲れた」と感じる場合
では逆に、忙しくせず横になって動かなきゃ
いいのかというと、そうでもありません。
ダラダラごろごろリラックスしすぎ、も
副交感神経ばかり優位に働くことになり、
ストレスや疲れを生むんです。
⇒「のんびりし過ぎて疲れた」という場合
◆
疲れにはこのようにそれぞれ原因・傾向が
あるわけですが、
それぞれの疲れをとるためには、
どんな工夫をしたら効果的でしょうか?
動き過ぎ/のんびりし過ぎな場合、休み方のコツとは?
「動き過ぎて疲れた」場合:
いわゆる「ダルい・重い」感覚があるかと思います。
よく栄養ドリンクのCMで焦点を当てている
のは、こちらの疲れの場合です。
副交感神経の働きも促すよう、
しっかり休息を意識して取り入れましょう。
・ゆっくり深く呼吸する
・手足に冷えを感じたり、体温が低く、肩や腰などに
凝り・こわばりを感じる時は
⇒体を温める・動かすことで、
血行を良くし、体温を上げる、コリをほぐしてみてください。
・入浴、睡眠、食事の時間を、ゆっくり長めにとるのもおススメです。
◆
「のんびりし過ぎで疲れた」場合:
いわゆる「少し動くのもおっくう、
やる気が出ない」感じがあるなら、
「疲れた時はしっかり眠る・ゆっくり休む」
対処法では、逆効果です。
交感神経の働きを促して、
運動その他で活動量を増やし、
適度に刺激や緊張を取り入れると、効果的です。
・呼吸を、「すっすっはっはっ」と早く短く、浅く行う
・朝は、日光をよく浴びる、手足をバタバタ動かして温める
・運動して筋肉を動かす
(1日20分~×週2回 散歩する、移動は階段を上り下りするなど)
・仕事や勉強をする時は、ストップウォッチなどで時間制限をかける
まとめ
今回は、
動き過ぎからくる疲れと、
のんびりし過ぎからくる疲れの違い、
そしてその違いに照らして休み方を変える、
このテーマでお届けしました。
疲れに偏りがないか?
間違った休み方をしていないか?
心身のコンディションで不調が続いた時、
リフレッシュ・リラックスの習慣を見直す時には、
ぜひ参考に、そして実践してみてください。
それでは、また~
佐藤さおり
◆
仕事のミス・失敗で落ち込む…職場の人間関係で疲れる…
凹んだ嫌な気持ちや苦手意識を手放して
“ストレスフリー”になりたいあなたへ
*仕事の失敗でネガティブ思考でも、苦手をOKに
*気持ちの切り替えがうまくいかないワケとは?
*ショックを和らげ、自分の気持ち・状態を受けとめるコツ
*ネガティブ思考な自分の捉え方のクセに気づく・修正するには?
*職場で感情的な人たちとの関係にもよりスムーズ・効果的に対処
◆
\無料メールレッスン(週刊)/
会話が苦手・ネガティブ思考な働く人も
職場で伸びのび成長しイキイキ活躍できる!
ストレスとの付き合い方習慣
【無料メールレッスン】
*仕事・職場の人間関係が苦手・不安・自信がない。
仕事ができないで辛い・向いていないかも
と思って自分が嫌いな時、自分と向き合い
受け容れるメンタルの整え方
*自律神経・コンディションを整え、
仕事や活動に集中し、
休みの日はしっかりリフレッシュするコツ
*新人・後輩・部下の成長を促しながら、
疲れない適切な教え方・接し方
*異動や転職、自分らしいライフキャリアを
選ぶコツ
👇無料メールレッスンに登録*こちらをクリック👇
働く自信と誇り・対人関係を深める
<ストレスとの付き合い方
習慣化>トレーニング
◆現在募集中の勉強会・セミナー
疲れず失敗しない雑談スキル*SNSで書く練習*
【話す雑談・書くSNSにも効く】共感コメント力を身につけてみませんか?
「疲れず穏やか!
職場での信頼関係と話の聞き方・伝え方
【勉強会①入門】
~職場で人間関係と会話がOK/NGな時とそのワケ~
【勉強会②基礎】
~人間観察の視点と心理~
「相手にどう思われるか」と「相手にどう伝わるか」のやりとりの違いとは?
【勉強会③初級】
~話の聞き方・伝え方の傾向・
クセに気づく・改善する~
*添削付き*
話を聞く時・話す時の主体(主語)は誰だろう?
***
書く雑談~SNSコメントで雑談の練習*疲れない・
《雑談を書いて練習》
SNSコメントや
リアルな雑談の事例を基に
【雑談に効く】共感コメント力を身につけてみませんか?
***
◆まずは【メール相談】でお話をお伺いすることもできます。
気軽にご相談くださいね。
オンライン・メール相談・対面カウンセリングの詳細:
*体験モニターもアリ!*
メール相談・カウンセリングに申し込む