5月病を無理せず抜け出すコツとは?~新しい職場になじめない方の場合~

5月病かな?新しい職場になじめない…無理せず抜け出すコツとは?

新しい環境の変化になじめません…

転職した社員さん:
転職後、新しい職場になかなかなじめません…
 新型コロナの影響とその対策にも追われて、
 やっていけるかな?、何でこんなことに?と思ってしまいます…

佐藤さおり:
「新しい環境の変化になかなか慣れない、ままならないことに不安があるなあと。
そういう状況だと無理もないこと。
変化している時期だから起きる気持ち、自然なこととも言えますね

転職、人事異動などで、新しい職場になじめない。
即戦力になろうとがんばって新しい仕事を覚えたくても、
どこか集中力ややる気が下がってしまう。
気分が落ち込んだりイライラしたりする。

3月4月から1~2ヶ月、気を張ってがんばってきた緊張が、
5月のゴールデンウィークでゆるみます。
長くお休みできるから休もう、リラックスしようとするので、
食べ過ぎや運動不足になりがち。眠りすぎるようにもなります。

朝起きて夜寝るという生活リズムが乱れることで、
自律神経の乱れから不調を感じるようになります。

出勤するのが憂うつで、中には、睡眠不足や疲れが取れないとか、
体を起こすと、たちくらみやめまいがする。吐き気を覚えたり、
朝ごはんがあまり食べられなくなる方もいらっしゃいます。

さらに今年は冬から春にかけて、
新型コロナウイルス感染症の影響とその対策を講じるために、
さらに新しい環境の変化が増えています。

なので、ストレスも重なって気持ちそして体調が、
例年より不安定になる方も多いことでしょう。

人間には、変化することにストレスを感じる傾向があります。

それまで日常的に似たような状況で、繰り返し一定の行動パターン
をとることで毎日の生活を維持しようとします。

その状態から変化に適応していくこと、
これは一定期間は感じざるを得ない・経験せざるを得ないストレスとなります。

例えば第一志望ではない不本意な転職や、
部署異動になった理由が説明されず納得いかない場合など、
ネガティブな変化であれ、

栄転や昇進、結婚など、
いわゆる喜ばしいポジティブな変化であれ、
起きることです。
※マリッジブルーの現象がそうですね。

では、新しい環境の変化が、ある期間経験せざるを得ないストレス
となるとしても、よりスムーズで効果的に適応するには、
どうしたらいいでしょうか?

大事なポイントは2つあります:
1.自分の気持ちをそのままいったん受けとめる
2.周りで見守ってくれる人に伝えて手伝ってもらう

自分の中の気持ちをいったん受けとめると前を向ける

「新しい仕事がなかなか覚えられなくて、業務量も多くて
 これからもちゃんとやっていけるのかな?」

「職場の人間関係になじめない… 前の職場の方がよかったのかも…」

「新型コロナさえ蔓延しなければもっと自由に好きなことできたのに。
 何でこんなことに?」

人間は変化を受け入れにくい時、自分の中で思い浮かぶ気持ちのこと
を、「こんなふうに思ってしまう」「そんなこと思っちゃいけない」
と否定的に捉える傾向があります

否定的に捉える分、そう感じた気持ちを抑え込んだり、
また、そんな自分が嫌になったりすることがあります。

自分の内面で沸き起こったネガティブな気持ちを、なかったことにしようとしがちです。

そうすると、確かに自分の心に起こったもの・あるものを⇒ないものに
する、ということになります。それは、心に起きた事実を、
事実として認めないわけですから、矛盾が生まれることになります。

なので、気持ちをこじらせ葛藤を抱えたり、感情的・不安定になったりします。

★こじらせずにスムーズに環境の変化に適応して前に進んでいくために
大切なことは、【自分の中の気持ちをいったん受けとめる】
こと。

自分の内面に沸き起こった気持ち・感情を、そのままにそこにあるもの
として一致していれば、実際に起きた事実としてそのまま正直に認める
ことになります。自分の状態と現状をスムーズに受け容れやすくなるのです。

例えば、こんな感じです:

「この職場で新しい仕事をうまくこなせなくて、ちゃんとやっていける
 か不安だ、って思っている。」

「ここでの新しい人間関係になかなかなじめない。
 今、そんな自分が嫌になってる。そう思う自分がいる。」

「新型コロナさえ蔓延しなければ、もっと不安がらずに自由にできた
 のに。大切な人と会えないのも寂しい。そんな気持ちがある」

こんなふうに気持ちをそのまま事実として受けとめると、
「こういう自分でいいんだ。こんな自分でOK。」
「今ここからできることをできる範囲でやってみよう。」
と思えるようになります。

自分の気持ちをそのままに正直に受け容れるから、前に進めるようになります

「こういう事態になることもあるんだ」
「確かに制約はあるけれど、この中でできること、できそうなこと
は何かな?」と前向きに取り組み、スムーズに的確な行動がとれるようになります。

周りでサポートしてくれている人に手伝ってもらう

変化の適応に向けて大事なポイントのもう1つは、
周りで自分のことを見守ってくれる人・サポーターたちとの関係です。

例えば、学生から社会人になる時、新入社員さんたちは、
自分の目の前のことで頭がいっぱいいっぱいになりがちですよね?

中途採用で入った新人スタッフ・若手社員も、
似たような状態になります。先輩や上司、取引先のお客様に、
自分が今どんな状況・状態か、どんな事情を抱えているか、
伝え忘れたり、説明不足に陥りがち
です。

例えば、初めて・覚えたての作業に慣れてなくて焦っているのか、
初対面のお客様には緊張しがちで関係づくりに苦労しているのか、

家の引っ越しも含めた新生活のスタートで、職場での人間関係のほか、
地域でも知り合い・友達がなかなかできず寂しい・不安な状態なのかなど。

本人のこうした状況・状態を把握していない周りの人から見ると、
実はこのことは次のように受け取られている可能性もあります。

「どこか心ここにあらずで、ホントは何に困っているのかなあ?」

「目の前の仕事にちゃんと集中してもらいたいんだけど…」

「何か心配ごとや事情があるのだろうけど、聞いたら踏み込みすぎ、
おせっかいになっちゃうかな?」

マイナスな印象をもたれてしまうと、信頼関係にも支障が出ます。

「今、自分は初対面のお客様に、特に電話をかける時に不安を感じる
ことがありまして…」

「不慣れな土地に引っ越して、職場の人や地域の人との関係づくり
をしようと焦っちゃう時も正直あるんですよね。
お時間ある時に、ちょっと話を聞いていただけるとありがたいです。」

「虫の目」より、さらに「鳥の目」でチームや部署を見渡してみると、
周りでサポートしてくれている人たちがより広い視野に入ってきます

このサポーターたちに、少しずつ自分のことを伝えて理解と協力
を求めていくと、さらに新しい場・関係になじみやすくなります

また、「自分は今できることに対処している」という体感も得られますね。

転職先・新天地でも、よりスムーズに安心できる信頼関係を築きやすくなることでしょう。

まとめ

いかがでしたか?

今日は「5月病を無理せず抜け出すコツとは?新しい職場になじめない
方の場合」
をお届けしました。

新しい職場・環境の変化に慣れない時、大事なポイントはこの2つ:

1.自分の気持ちをそのままいったん受けとめる
2.周りで見守ってくれる人に伝えて手伝ってもらうと、効果的です。

参考にしていただき、今から自分なりにできるところから、
さっそく取り組んでみてください。

それでは、また。佐藤さおりでした~


\無料メールレッスン(5日間)/

仕事のミス・失敗で落ち込む…職場の人間関係で疲れる…

凹んだ嫌な気持ちや苦手意識を手放して
“ストレスフリー”になりたいあなたへ

【ネガティブな気持ちの
切り替えセルフケア習慣*基本のコツ】

*仕事の失敗でネガティブ思考でも、苦手をOKに
*気持ちの切り替えがうまくいかないワケとは?
*ショックを和らげ、自分の気持ち・状態を受けとめるコツ
*ネガティブ思考な自分の捉え方のクセに気づく・修正するには?
*職場で感情的な人たちとの関係にもよりスムーズ・効果的に対処

無料メールレッスン(週刊)
会話が苦手・ネガティブ思考な働く人も
職場で伸びのび成長しイキイキ活躍できる!

ストレスとの付き合い方習慣
無料メールレッスン


*仕事・職場の人間関係が苦手・不安・自信がない。

 仕事ができないで辛い・向いていないかも
 と思って自分が嫌いな時、自分と向き合い
 受け容れるメンタルの整え方

*自律神経・コンディションを整え、
 仕事や活動に集中し、
 休みの日はしっかりリフレッシュするコツ

*新人・後輩・部下の成長を促しながら、
 疲れない適切な教え方・接し方

*異動や転職、自分らしいライフキャリアを
 選ぶコツ

👇無料メールレッスンに登録*こちらをクリック👇

会話が苦手・マイナス思考の社員ももっと伸びのび成長活躍!
【職場で疲れず穏やか*ストレスとの付き合い方習慣
メールレッスン】に登録する


働く自信と誇り・対人関係を深める
<ストレスとの付き合い方
 習慣化>トレーニング

◆現在募集中の勉強会・セミナー

疲れず失敗しない雑談スキル*SNSで書く練習*共感コメントの基本
【話す雑談・書くSNSにも効く】共感コメント力を身につけてみませんか?

「疲れず穏やか!
職場での信頼関係と
話の聞き方・伝え方
【勉強会①入門】

~職場で人間関係と会話がOK/NGな時とそのワケ~


【勉強会②基礎】
~人間観察の視点と心理~
「相手にどう思われるか」と「相手にどう伝わるか」のやりとりの違いとは?

【勉強会③初級】
話の聞き方・伝え方の傾向・
クセに気づく・改善する~

*添削付き*
話を聞く時・話す時の主体(主語)は誰だろう?


***


書く雑談~SNSコメントで雑談の練習*疲れない・失敗しない基本のキ

《雑談を書いて練習》
SNSコメントや
リアルな雑談の事例を基に

【雑談に効く】共感コメント力を身につけてみませんか?


***


まずは【メール相談】でお話をお伺いすることもできます。
気軽にご相談くださいね。

オンライン・メール相談・対面カウンセリングの詳細:
*体験モニターもアリ!*

 メール相談・カウンセリングに申し込む 



お問い合わせフォーム